<マインドフルネス>で心を整える チャプリン 董遇:<読書百遍> <上機嫌>の種を蒔こう

董遇:<読書百遍><三余><朱墨>


 実践倫理宏正会会報『倫 風』令和元年11月号 P.10

 董遇(とう ぐう)(生没年上詳)は、中国の後漢末期の武将

 <読書百遍>を弟子に教えたという勉強法です。

 董遇は弟子に特別何かを教えようとはせず、まず自分で書物を熟読すること、意味がわかるまで何遍も何遍も読むことの大切さを聞かせます。<読書百遍>、すなわち百回も繰り返して読めば、自然にその意味がわかり、内容が理解できるようになるというのです。ところが弟子は紊得せず、自分には百回も本を読む暇などないと訴えます。これを聞いた董遇は、<そうはいっても、『三余』というものがあるだろう>と答え、<三余>の意味するところを次のように説きました。

<冬は年の余りである。夜は日の余りである。そしてふりつづく雨は時の余りである>

 農耕社会においては、冬は農閑期で、家に閉じこもって春を待つ時期ですし、夜は農作業から解放される時間です。また、<晴耕雨読>というように、雨の日は天から授かった休息の日ともいえそうです。そのような三つの余暇(三余)を読書にあてればよいというのが、董遇の言い分なのです。

 現代社会に生きる者には、董遇のエピソードはたいへんのどかなものに思われます。いまでは何度も本を読み返す時間どころか、<三余>を得ることさえ困難だからです。<農閑期>だからといってのんびりしていられる農家は少ないし、日没とともに帰宅できるサラリーマンもほとんどいません。雨の日に仕事を休んで本を読んでいる人など皆無に近いでしょう。では、私たちにとって<余り>の時間は、それほどまでに失われているのでしょうか。

 <毎日五分間だけ簡単な運動をすれば、たった一か月でスマートになれます>――町の書店を覗けば、そんな謳い文句のダイエット本がたくさん並んでいます。なかには効果覿面のものもあり、本に教えられるまま運動をつづけ、みごとダイエットに成功した人が私の知人にもいます。しかし、それはまれなケースかもしれません。誰もが、<わずか五分なら、自分にも簡単にできそうだ>と思いながらも、たいていは数日のうちに、その五分間をつくることさえ怠けてしまうからです。

 そうなると、<余り>の時間をつくれないのは、忙しさの問題というより、各自の心構えの問題になってきます。董遇の真意もそこにあって、<読書の時間が得られるかどうかは、本人の心構え次第>と諭たかったのでしょう。何かをしようと決意し、実行に移し、持続させるための強い心がなければ、現状は何も変えられない。流行(はやり))の言葉を借りれば、<ボーつと生きてんじゃね―よ―>というわけです。


 『三国志事典』立間祥介 丹羽隼兵著(岩波ジュニア新書)P.157 読書百遍、義自ら(あら)わる
 董遇は若いころから勉強家で、後漢末、みずから拾い集めた落ち穂を背負って売り歩きながらもつねに本を手からはなさず、暇さえあれば読んでいたという。推挙されて黄門侍郎(侍従)となり、献帝の勉強相手をした。魏になってからは明帝(めいてい)のとき侍中(天子顧問官)・大司農(大蔵大臣)を歴任、『老子』注・『春秋左氏伝』注などの学問的業績(のちに散逸)をのこした。

 この董遇に、ある若者が弟子入りを申しこんだとき、かれは、<わたしに学ぶより、君自身でまず一冊の本をくりかえし読んでみたまえ>とことわった。

 <何度も読み返してみれば、そのいわんとするところは、人に聞かなくても自ずとわかってくるものだからな>(読書百遍、而して義自ら見わる)

 こうしたかれのきびしい勉強態度が伝わると、かれのところに弟子入りを申し出る若者はいなくなり、そのため〚老子〛注などの彼の業績を伝える者もなくなったという。

 かれは『春秋左氏伝』に注を書きこむとき朱墨を用いた。これから<朱墨>といえば<注>あるいは<書き入れ>を意味するようになった。詩歌や文章に加筆添削することを、<朱を入れる>というようになったのは、この董遇の故事にもとづくものである。

クリックすればTopへ返ります

クリックすればホームページへ返ります