腰骨を立て通そう
しっかりした人間になる手はじめは、まず二六時腰骨をシャンとことです。それには
(要領)
(一) まず、お尻をうしろに引き、
(二) つぎには腰骨の中心を、ウンと前へ突き出すのです。
(三) 最後に下腹に力を入れて持続すること─━
そうすると、肩の気張りがとれ、全身の力が臍下丹田(せいかたんでん)に収まって、ごく楽になり、ドッシリと落ち着いた人間になれます。
このような姿勢を、一日中つづけることによって、われわれ人間には、注意の集中力と持続力が身につき、その上さらに、判断力も明晰になるのです。否、そればかりか、一だんと行動的実践的な人間になれます。
森 信三先生(講和の一説)より
※森 信三先生については、検索ください。
※写真の3からは、「立腰絵はがき 森信三先生百年記念」に作成されたものです。
写真をクリックしますと少し大きい画面になります。Please click on each photo, so you can look at a little wider photo.
立腰教育入門 |
終身教授録 |
いいしせいですわっていると/こころがからだのまんなかに/あるのです |
ぼくはりつようしせいのとき/がんばってこしぼねを立てています/先生に「ごうかく!!」いわれたときはうれしくなったです |
わたしはりつようしせいすると/気もちがいいです/あたまの中が/からっぽになるくらい/気もちがいいです |
ぼくは一年のときから/りつようを頑張っています/りつよう深呼吸は一二とすって/三四五六…とはいておもしろいです
|
朝あいさつをすると/朝の光のひもが/心と心をむすんでくれる |
ほうきとちりとりはとってもなかよし/ゴミをおしたりとったり/さいごはゴミばこへゴミのすべりだい |
トイレのスリッパを/いつでもそろえよう/どこでもそろえよう/人のでも/そろえるのを/あたりまえにしよう |
森 信三先生 |
|