ラジオ体操日記
――小さな広場(海吉サニー団地第2遊園地)――    
2025年


 2025(令和7)年

2025年01月01日(水) “New Year's Day”  睦月 

「クラレカレンダ」より。Everlasting Scenes, Humanly Inspired

人の英知がつくった絶景

絶景は自然が織りなす奇跡ともいうべき風景ですが、世界には人類の智恵と自然が築き上げた絶景もあります。

過酷な土地だからこそさまざまな工夫が生まれ、次代に受け継ぐための努力と技術が、壮大で美しい風景を創り上げてきました。

これまでと、これからと。サステナブルな未来へ向けて、飽くなき挑戦を続けてきた人々の軌跡をたどります。

1 2025 January 1000年にわたる暮らしが生んだ「断崖の街」

[イタリア/チンクエ・テッレ]

北イタリアの切り立つ断崖に点在するチンクエ・テッレ(5つの土地)

11世紀頃に要塞として築かれた崖ばかりの土地に、人々は生き抜く4ためのブドウ畑を切り拓きます。

畑を支えるため何世紀もかけて積み上げた石垣の総延長は6,700km。

今でこそその稀少なブドウからつくられる高級ワインが、街を守る大きな力となっています。

誕生日花:マツ アカマツ・クロマツ(マツ科) 花言葉:不老長寿 向上心

◇マツ(松)という名前の由来ですが、日本では古くから神聖な木として考えられていたようで、神がマツの木に天から降りることを、待つ(マツ)という説と、松の葉が二股に分かれている様子から、股(マタ)が転訛(てんか)して、マツ(松)という名がついたという説もあります。

▼ラジオ体操休眠。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=9:53分

 常用薄明:6時43分 日の出時刻:7:11分 薄明時間=28
 常用薄明:17時32分 日の入り時刻:17時04分 薄明時間=28分 

★岡山市中区の天気 12/0 5m/s

 0時 晴れ 3 3時 晴れ 1 6時 晴れ 0 9時 晴れ 4
12時 晴れ 10 15時 晴れ 12 18時 晴れ 8 21時 晴れ 5

2025年01月02(木)        

誕生日花:オモト(ユリ科) 花言葉:母の愛 相続

◇オモトは葉が常緑で、衰えず長寿であるという意味で、漢名では万年青と書きますが、和名では株が太いことから“大本”と呼ばれたり、江戸時代には老母草(おもとぐさ)と書いていたそうです。 常緑の葉を老母に、赤い実を子に見立てて、老母が子を抱く姿に見なして“母人”(おもと)に由来すると、名前の由来には諸説あるようです。

▼ラジオ体操休眠。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=9:54分

 常用薄明:6時44分 日の出時刻:7:11分 薄明時間=27
 常用薄明:17時33分 日の入り時刻:17時05分 薄明時間=28分 

★岡山市中区の天気 12/1 4m/s

 0時 2 晴れ 3時 晴れ 2 6時 晴れ 1 9時 晴れ 3
 12時 晴れ 11 15時 晴れ 12 18時 晴れ 9 21時 晴れ 8

2025年01月03(金)        

誕生日花:スノードロップ(ヒガンバナ科) 花言葉:初恋のため息

◇スノードロップ」の呼称は16世紀から17世紀にかけて人気のあった涙滴型の真珠のイヤリングであるドイツのSchneetropfen(Snow-drop)に由来する。

▼ラジオ体操休眠。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=9:54分

 常用薄明:6時44分 日の出時刻:7時12分 薄明時間=28分
 常用薄明:17時34分 日の入り時刻:17時06分 薄明時間=28分

★岡山市中区の天気 10/1 8m/s

0時 晴れ 6 3時 晴れ 2 6時 晴れ 1 9時 晴れ 4

12時 晴れ 10 15時 晴れ 9 18時 晴れ 6 21時 晴れ 3

>2025年01月04(土)        

 ハローズ円山店へ買い物に行った。正月の雰囲気は消えていた。

誕生日花:オトメコザクラ プリムラ・マラコィデス(サクラソウ科) 花言葉:少年時代の希望 初恋

▼ラジオ体操休眠。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=9:56分

 常用薄明:6時44分 日の出時刻:7時12分 薄明時間=28分
 常用薄明:17時35分 日の入り時刻:17時08分 薄明時間=27分

★岡山市中区の天気 9/0 3m/s

0時 晴れ 2 3時 晴れ 0 6時 晴れ 0 9時 曇り 2
12時 晴れ 7 15時 曇り 9 18時 曇り 8 21時 晴れ 5

2025年01月05(日)        

★第六十七候「芹乃栄 (せりすなわちさかう)」 1/5~1/9頃

 七十二候が小寒の初候に変わり、芹が盛んに茂る頃となりました。

 冷たい水辺で育つ芹は、空気が澄み切るように冷えるこの時期、“競り合う”ように良く育ち、1月から4月にかけて旬を迎えます。

 春の七草 (芹乃栄・せりすなわちさかう) 第67候|暮らしのほとり舎

 春の七草のひとつ「セリ」

 食べると爽やかな香りと歯ざわりが特徴の芹は、春の七草の一つとしてもおなじみ。

 野菜の “根っこ” というと切り落として捨ててしまうイメージが強く、半信半疑なところがありましたが、一つ食べて納得。

 それまでセリ自体身近な食材ではありませんでしたが、以来、セリを見つけては買い求め、根まで調理して美味しく頂くようになりました。

※ 自生するセリを採取する場合、同様の生育環境に育ち、見た目も似ているとされる有毒の「ドクゼリ」や「キツネノボタン」に、ご注意ください。

誕生日花:ウメ(バラ科) 花言葉:高潔 上品 澄んだ心

◇「毎」は象形文字で本義は氏族社会の中で、子供を最も多く育てた母親のことです。 梅が実をつける時、必ず枝枝全てに累々と実をつけていることから、そのため、人々は梅を一種のめでたい樹木と考えたようです。 「梅」の字は、こうした由来で生まれたという説があります。

▼ラジオ体操休眠。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=9:56分

 常用薄明:6時44分 日の出時刻:7時12分 薄明時間=28分
 常用薄明:17時35分 日の入り時刻:17時08分 薄明時間=27分

★岡山市中区の天気 9/0 3m/s

0時 晴れ 2 3時 晴れ 0 6時 晴れ 0 9時 曇り 2
12時 晴れ 7 15時 曇り 9 18時 曇り 8 21時 晴れ 5

2025年01月06(月) 小寒 minor cold Slight cold        

誕生日花:カンアオイ(ウマノスズクサ科) 花言葉:秘められた恋

◇関東地方南部の千葉、東京、神奈川以西の山地の樹下に自生する常緑多年草です。冬でも葉が緑で、葉形がフタバアオイに似ることが名前の由来です。根茎は地上近くを斜めに匍匐し、多節、多肉です。茎は短くよく分枝しており、茎の先に一葉一花をつけます。葉は緑色で卵状楕円形から卵円状で、雲紋状斑がありその形状は多様です。開花期は10月~2月、暗紫色の花をつけます。

江戸時代にはカンアオイの葉に出る斑紋を鑑賞するための手引き書や名品宝鑑などが出版されたほどのブームとなりました。現在でも古典園芸植物として、愛好家の間では、高値でとりひきされているものもあります。

生薬では、ウスバサイシンも細辛(サイシン)として用いられますが、カンアオイはウスバサイシンほどの香気はないため、細辛には及ばない下品という意味を込めて土細辛(ドサイシン)といわれます。

▼ラジオ体操休眠。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=9.:56分

 常用薄明:6時44分 日の出時刻:7時12分 薄明時間=28分
 常用薄明:17時36分 日の入り時刻:17時08分 薄明時間=28分

★岡山市中区の天気 8/4 3m/s

0時 雨 4 3時 雨 4 6時 雨 4 9時 雨 4
12時 曇り 7 15時 晴れ 8 18時 晴れ 8 21時 晴れ 5

2025年01月07(火)         

誕生日花:ハコベ(ナデシコ科) 花言葉:ランデブー追想

◇ユーラシア原産で、農耕に伴って世界中に広まった史前帰化(しぜんきか)植物とされています。 ハコベの和名は古名の「はこべら」や「はくべら」が転訛(てんか)したものですが、語源は「蔓延芽叢(はびこりめむら)」、「歯覆(はこぼるる)」、「葉采群(はこめら)」などの諸説があります。

▼ラジオ体操休眠。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=9:57

 常用薄明:6:44分 日の出時刻:7時12分 薄明時間=28分
 常用薄明:17時37分 日の入り時刻:17時09分 薄明時間=28分

★岡山市中区の天気 6/3 10m/s

0時 晴れ 6 3時 晴れ 5 6時 晴れ 5 9時 晴れ 5
12時 晴れ 6 15時 晴れ 6 18時 晴れ 4 21時 晴れ 3

2025年01月08 (水)         

誕生日花:デンドロビウム(ラン科) 花言葉:わがままな美人

◇日本原産のセッコクという品種をもとに作出された小輪系の品種も育てやすく人気があります。 デンドロビウム(Dendrobium)という名前は、ラテン語で「樹に生じる」という意味で、原産地では樹の幹に着生している様子に由来しています。

▼ラジオ体操休眠。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=9:58分

 常用薄明:6:44分 日の出時刻:7時12分 薄明時間=28分
 常用薄明:17時38分 日の入り時刻:17時10分 薄明時間=28分

★岡山市中区の天気 8/-1 9m/s 冬日

0時 晴れ 0 3時 晴れ 0 6時 晴れ -1 9時 晴れ 3
12時 晴れ 7 15時 晴れ 8 18時 晴れ 5 21時 曇り 2

2025年01月09 (木)         

◇誕生日花:カンツバキ(ツバキ科) 花言葉:紅一点

花名は『寒い時期に咲くツバキである』ことが由来です。

▼ラジオ体操休眠。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=9:59分

常用薄明:6時44分 日の出時刻:7時12分 薄明時間=28分
常用薄明:17時39分 日の入り時刻:17時11分 薄明時間=28分

★岡山市中区の天気 4/-1 9m/s 冬日

0時 雪 2 3時 雪 2 6時 晴れ 2 9時 晴れ 4

12時 晴れ 4 15時 晴れ 3 18時 曇り 1 2 1時 晴れ -1

2025年01月10(金)         

★第六十八候「水泉動 (しみずあたたかをふくむ)」 1/10~1/14頃

 七十二候が小寒の次候に変わり、地中で凍っていた泉が融け動き始める頃となりました。

 この候でいう「水泉」とは、“湧き出る泉” のことをいいます。

 湧き水の流れに生える水草

 まだまだ空気は冷たく、地上のあらゆるものが凍りつく寒さ厳しい時期ですが、目には見えずとも地中では陽気が生じ、春に向けて少しずつ動き出しています。

 一年で一番寒さの厳しい大寒に向かいながらも、自然界では着々と春への準備が進み、かすかなあたたかさを愛おしく感じられる季節です。

誕生日花:トキワコザクラ プリムラ・オプコニカ(サクラソウ科) 花言葉:神秘な心

◇この花の和名の由来は花が桜に似ていることからである。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=10:00分

▼ラジオ体操休眠。

 常用薄明:6時44分 日の出時刻:7時12分 薄明時間=28分
 常用薄明:17時39分 日の入り時刻:17時12分 薄明時間=27分

★岡山市中区の天気 5/-3 7m/s 冬日

0時 晴れ -1 3時 晴れ -2 6時 晴れ -3 9時 晴れ 0
12時 晴れ 5 15時 曇り 5 18時 曇り 3 21時 晴れ 2

2025年01月11日(土)         

 知博、帰宅。イタリア料理 ラボッカ 幸町4-5 カサセグーラ幸町101 で会食。牛の頬肉を食べた。

誕生日花:コチョウラン ファレノブシス(ラン科) 花言葉:幸福が飛んで来る

◇見た目が蛾(蝶)に似ていることから、その名がつけられたと言われています。 日本では、胡蝶蘭の見た目は「蝶が舞っている」ように見えたから、と言われています。 そのことから、胡蝶蘭は「幸せが飛んでくる」「共にする喜び」という、大変縁起の良い花言葉を持つようになりました。

▼ラジオ体操休眠。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=10:01分

 常用薄明:6時44分 日の出時刻:7時12分 薄明時間=28分
 常用薄明:17時40分 日の入り時刻:17時13分 薄明時間=27分

★岡山市中区の天気 8/-1 5m/s 冬日

0時 晴れ 1 3時 晴れ 0 6時 晴れ -1 9時 晴れ 1
12時 晴れ 7 15時 晴れ 8 18時 晴れ 5 21時 晴れ 3

2025年01月12日(日)   大相撲初場所:初日       

誕生日花:カンザクラ(バラ科) 花言葉:気まぐれ

◇カンヒザクラ(寒緋桜、学名: Cerasus campanulata)はバラ科サクラ属の野生種のサクラ。旧暦の正月あたりに咲くことからガンジツザクラ(元日桜)と呼ばれることもある。

▼ラジオ体操休眠。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=10:02分

 常用薄明:6時44分 日の出時刻:7時12分 薄明時間=28分
 常用薄明:17時41分 日の入り時刻:17時14分 薄明時間=27分

★岡山市中区の天気 8/0  6m/s

0時 曇り 2 3時 晴れ 3 6時 晴れ 0 9時 晴れ 2
12時 晴れ 8 15時 晴れ 8 18時 晴れ 5 21時 晴れ 3

2025年01月13日(月)成人の日         

誕生日花:クリンコザクラ プリムラ・ポリアンタ(サクラソウ科) 花言葉:神秘なうぬぼれ

◇これは、桜草(さくらそう)科、サクラソウ属の九輪小桜(クリンコザクラ)という花である。この花は、クリンザクラとも呼ばれ、英名は、 プリムラポリアンタ(ポリアンサ)とも呼ばれるのである。この九輪小桜(クリンコザクラ)は、春から初夏まで湿地で咲く花で、ピンクまたは白色の花が咲くのである。その花は、段々としかも輪生(りんせい)し、茎を伸ばしながら下から段になって次々と咲くんである。その幾段と輪姓する様が、さながらお寺の五重塔などの頂上にある柱の飾り九輪に似ているところから名付けられたらしい。

▼ラジオ体操休眠。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=10:04分

 常用薄明:6時44分 日の出時刻:7時11分 薄明時間=27分
 常用薄明:17時42分 日の入り時刻:17時15分 薄明時間=27分

★岡山市中区の天気 10/1 6m/s

0時 晴れ 2 3時 晴れ 1 6時 晴れ 1 9時 晴れ 4
12時 晴れ 9 15時 晴れ 10 18時 晴れ 7 21時 晴れ 5

2025年01月14日(火)       

誕生日花:ツバキ(ツバキ科) 花言葉:気取らない優美さ

◇和名ツバキの語源については諸説あり、葉につやがあるので「津葉木」とする説や、葉が厚いので「厚葉木」と書いて語頭の「ア」の読みが略されたとする説などがあり、いずれも葉の特徴から名付けられたとみられている。

▼ラジオ体操休眠。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=10:05分

 常用薄明:6時44分 日の出時刻:7時11分 薄明時間=27分
 常用薄明:17時43分 日の入り時刻:17時16分 薄明時間=27分

★岡山市中区の天気 11/0 4m/s

0時 晴れ 3 3時 晴れ 2 6時 晴れ 0 9時 晴れ 3
12時 晴れ 10 15時 晴れ 11 18時 晴れ 9 21時 曇り 6

2025年01月15日(水)         

★第六十九候「雉始雊 (きじはじめてなく)」 1/15~1/19頃

 七十二候が小寒の末候に変わり、雉のオスがメスを求めて鳴き始める頃となりました。

 雉のメスは全体的に茶褐色をしていますが、オスは目の周りに赤い肉腫があり、深緑色を主色とした長く複雑美麗な羽をもっています。

 また、雉は地震を予知して鳴くと言われ、古くからその挙動が注目されてきました。

 これは、足の裏で震動を敏感に察知出来るからだそうで、地震・雷などの時に雉が鳴くことを「音合わせ」といいます。

 日本の国鳥「雉 (キジ)」

 雉は日本の国鳥で、古名をキギスまたはキギシといい、それが転じて「キジ」になったそうです。

誕生日花:セントウソ(セリ科) 花言葉:繊細な美しさ

◇セントウソウには「オウレンダマシ(黄蓮騙し)」の別名があります。 葉がキンポウゲ科のセリバオウレンに似ていることが由来のようです。 そのセリバオウレンの名の由来は、葉がセリ科の植物のように細かく切れ込むことによります。

▼ラジオ体操休眠。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=10:06分

 常用薄明:6時44分 日の出時刻7時11分 薄明時間=27分
 常用薄明:17時44分 日の入り時刻:17時17分 薄明時間=27分

★岡山市中区の天気 9/2 7m/s

0時 晴れ 3 3時 晴れ 2 6時 晴れ 2 9時 晴れ 5
12時 晴れ 8 15時 晴れ 9 18時 晴れ 7 21時 晴れ 6

2025年01月16日(木)         

誕生日花:カニサボテン(サボテン科) 花言葉:恋の年頃

◇カニバサボテン(カニサボテン)は、ブラジル原産で、サボテン科シュルンベルゲラ属の常緑多肉植物です。 葉の形が、カニの爪ににているとしてカニバサボテン(カニサボテン)と名づけられました。

▼ラジオ体操休眠。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=10:07分

 常用薄明:6時43分 日の出時刻:7時11分 薄明時間=28分
 常用薄明:17時45分 日の入り時刻:17時18分 薄明時間=27分

★岡山市中区の天気 10/5 6m/s

0時 曇り 7 3時 晴れ 6 6時 晴れ 6 9時 晴れ 6
12時 晴 10 15時 晴れ 10 18時 晴れ 7 21時 晴れ 5

2025年01月17日(金)         

誕生日花:フキのとう(キク科) 花言葉:待望

◇フキの名前の由来は「冬葱(ふゆき)」または「冬黄(ふゆき)」からきたと言われており、冬に出てくる浅葱色の植物なので、そこから名前をとったようです。 フキは根の部分から葉まで長い茎になっており、これを葉柄(ようへい)と呼んでいます。

▼ラジオ体操休眠。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=10:08分

 常用薄明:6時43分 日の出時刻:7時1分10 薄明時間=27分 
 常用薄明:17時46分 日の入り時刻:17時18分 薄明時間=28分

★岡山市中区の天気 8/4 4m/s

0時 曇り 6 3時 晴れ 5 6時 晴れ 4 9時 晴れ 4
12時 晴れ 8 15時 晴れ 8 18時 晴れ 6 21時 晴れ 4

2025年01月18日(土)         

誕生日花:パフィオぺジラム(ラン科) 花言葉:優雅な装い

◇名前の由来は、ギリシア語のパフィア(ヴィーナス)とペディロン(スリッパ)の2語からなり、「ヴィーナスのスリッパ」という意味です。 花びらの一部が袋状で、スリッパに似ていることに由来します。 英名では「レディーススリッパ」と呼ばれています。

▼ラジオ体操休眠。

▲岡山暦情報:日出~日の入り時間=10:09分

 常用薄明:6時43分 日の出時刻:7時10分 薄明時間=27分 
 常用薄明:17時47分 日の入り時刻:17時19分 薄明時間=28分

★岡山市中区の天気 9/-1 2m/s

0時 晴れ 1 3時 晴れ -1 6時 晴れ -1 9時 晴れ 2
12時 晴れ 8 15時 晴れ 9 18時 晴れ 7 21時 晴れ 4

2025年01月19日(日)         

▲岡山暦情報:日出~日の入り時間=10:10分

誕生日花:クンシラン(ヒガンバナ科) 花言葉:貴い 望みを得る

◇和名は明治時代にクリビア・ノビリスという君子蘭の種が日本にやってきました。そのノビリスの「高貴」という意味にちなんで名付けられました。 「君子」 ..

▼ラジオ体操休眠。

▲岡山暦情報:10:20

 常用薄明:6時43分 日の出時刻:7時10分 薄明時間=27分 
 常用薄明:17時48分 日の入り時刻:17時20分 薄明時間=28分

★岡山市中区の天気 10/0 2m/s

0時 晴れ 2 3時 晴れ 1 6時 晴れ 0 9時 晴れ 3
12時 曇り 9 15時 曇り 10 18時 曇り 9 21時 曇り 7

2025年01月20日(月) 大寒 Major cold Great cold         

★第七十候「款冬華 (ふきのはなさく)」 1/20~1/24頃

 七十二候が大寒の初候に変わり、ふきのとうが出始める頃となりました。

 厳しい寒さの中、そっと黄色いつぼみを出すふきのとう。

 款冬とはフキのことで、その花茎をフキノトウといいます。

 冬に黄色の花を咲かせるところから、冬黄 (ふゆき) がつまって「ふき」になったと言われます。

 ふきのとうは、春一番に最も早く食べることができる山菜で、野山や道端など、日当たりの良い場所に自生します。

 現在は食用として栽培もされていますが、栽培ものは大きくて細長く、香りが少ないのが特徴です。

 独自の香りとほろ苦さがあり、カロテン・ビタミンB1・カリウムを含むふきのとうは、冬の間におとろえた体を目覚めさせてくれます。

 また、ふきのとうは、咳止め・咳痰・健胃・浄血・毒消しなどの薬効があることでも知られています。

誕生日花:ストック(アブラナ科) 花言葉:不変の愛 逆境に堅実

◇名前のストックは英語で「幹」や「茎」の意味で、花の茎がまっすぐ伸びて、長いことに由来しています。 英語では、テンウィークストック(10週間 保つ花)と呼ばれていて、長い間楽しめる花として知られています。 ストックの花束には、「私の最も大切な友」という意味が込められているので、恋の花束として、とても人気があります。

▼ラジオ体操休眠。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=10:12分

 常用薄明:6時42分 日の出時刻:7時09分 薄明時間=27分 
 常用薄明:17時48 日の入り時刻:17時21 薄明時間=27分

★岡山市中区の天気 13/4 4m/s

0時 晴れ 6 3時 晴れ 4 6時 晴れ 4 9時 晴れ 5
12時 晴れ 11 15時 晴れ 13 18時 晴れ 10 21時 晴れ 8

2025年01月21日(火)ポルタ―検査      

誕生日花:オンシジウム(ラン科) 花言葉:可憐

◇オンシジウムは、ギリシャ語で小さなこぶという意味があります。 オンシジウムなどラン科の花には唇弁(しんべん)と呼ばれる唇形に広がった花弁があり、この根元にこぶ状の突起があることが名前の由来です。

▼ラジオ体操休眠。

▲岡山暦情報:日出~日の入り時間=10:13

 常用薄明:6時42分 日の出時刻:7時09分 薄明時間=27分 
 常用薄明:17時49分 日の入り時刻:17時22分 薄明時間=27分

★岡山市中区の天気 11/2 2m/s

0時 晴れ 5 3時 晴れ 3 6時 晴れ 2 9時 晴れ 5
12時 晴れ 10 15時 晴れ 11 18時 晴れ 9 21時 晴れ 7  

2025年01月22日(水)      

誕生日花:シンピジウミ(ラン科) 花言葉:深窓の麗人

◇シンビジウム(シンビジューム)の名前の由来は? シュンラン属の学名「Cymbidium(シンビジウム)」は、ギリシア語の「cymbes(ボート)」と「eidos(形)」を語源とし、唇弁(ラン科植物にみられる独特の花びらの形状)の形がボートに似ている事が由来するといわれています。

▼ラジオ体操休眠。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=10:15分

 常用薄明:6時42分 日の出時刻:7時08分 薄明時間=26分 
 常用薄明:17時50 日の入り時刻:17時23 薄明時間=27分

★岡山市中区の天気 12/1 4m/s

0時 晴れ 4 0時 3時 晴れ 2 6時 晴れ 1 9時 晴れ 6
12時 晴れ 11 15時 晴れ 12 18時 晴れ 10 21時 晴れ 6

2025年01月23日(木)      

誕生日花:フクジュソウ(キンポウゲ科) 花言葉:幸福を招く 長寿

◇新年の季語となっているフクジュソウは早春に黄金色の花を咲かせることから、一番に春を告げるという意味で「福告ぐ草(フクツグソウ)」という名前が江戸時代に使われました。 その後、ゴロが悪いことから、おめでたい「寿」と差し替えられ「福寿草」となったものです。

▼ラジオ体操休眠。

▲岡山暦情報:日出~日の入り時間=10:16

 常用薄明:6時41分 日の出時刻:7時08分 薄明時間=27分 
 常用薄明:17時51分 日の入り時刻:17時24分 薄明時間=27分

★岡山市中区の天気 14/2 3m/s

0時 晴れ 12 3時 晴れ 3 6時 晴れ 2 9時 晴れ 4
12時 晴れ 12 15時 晴れ 14 18時 晴れ 11 21時 晴れ 7

2025年01月24日(金)      

誕生日花:エリカ(ツツジ科) 花言葉:孤独 幸運

◇名前は、ギリシャ語の「エイリケー(砕く)」に由来するとされています。 エリカが体内の胆石を取る(砕く)薬効があるとされていたため、そんな名前がついたそうです。

▼ラジオ体操休眠。

▲岡山暦情報:日出~日の入り時間=10:17分

 常用薄明:6時41分 日の出時刻:7時08分 薄明時間=27分 
 常用薄明:17時52分 日の入り時刻:17時25分 薄明時間=27分

★岡山市中区の天気 13/3 3m/s

0時 晴れ 5 3時 晴れ 4 6時 晴れ 3 9時 晴れ 6
12時 晴れ 11 15時 晴れ 13 18時 晴れ 10 21時 晴れ 7

2025年01月25日(土)      

★庭木の剪定:8:30 みとおかさん他4人来る。午前中で終わった。45,000円。

 玄関の門冠松、庭の松をはじめ高い樹はすべて切り倒した。梅の樹だけは残して剪定した。

★第七十一候「水沢腹堅 (さわみずこおりつめる)」 1/25~1/29頃

 七十二候が大寒の次候に変わり、厳しい寒さで沢の水さえも凍る頃となりました。

 大気の冷えがまさに底となるこの時期、池や沼の水面の氷は、溶けたり凍ったりを繰り返しながら厚みを増していきます。

 その年の最低気温が観測されるのも、この頃が一番多く、氷点下に達する地域も多くみられます。

誕生日花:フウキギク シネラリア(キク科) 花言葉:快活 常に輝かしく

◇和名のフキザクラ(蕗桜)は、葉の形がフキ(蕗)に似ていることにちなみます。 また、おめでたい「富貴」の字をあてた「フキギク」「フウキギク」の呼び名もあります。 シネラリアとも呼ばれることがありますが、「死ね」を連想させるため、園芸業界ではサイネリアの名で流通しています。

▼ラジオ体操休眠。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=10:19分

 常用薄明:6時40分 日の出時刻:7時07分 薄明時間=27分 
 常用薄明:17時53分 日の入り時刻:17時26分 薄明時間=27分

★岡山市中区の天気 10/5 6m/s 

0時 晴れ 7 3時 晴れ 6 6時 晴れ 6 9時 晴れ 7
12時 晴れ 10 15時 晴れ 9 18時 晴れ 7 21時 晴れ 5

2025年01月26日(日)      

誕生日花:ミスミソウ(キンポウゲ科) 花言葉:内緒 優雅

◇ミスミソウ(雪割草)の和名「三角草(ミスミソウ)」は、葉が三角形になっていることにちなみます。 また、早春に雪を割るようにして花を咲かせることから「雪割草(ユキワリソウ)」とも呼ばれています。 英名はハート型の葉っぱの形から「Liver leaf(肝臓の葉)」の名があります。

▼ラジオ体操休眠。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=10:21分

 常用薄明:6時40分 日の出時刻:7時06分 薄明時間=26分 
 常用薄明:17時54分 日の入り時刻:17時27分 薄明時間=27分

★岡山市中区の天気 10/0 4m/s

0時 晴れ 4 3時 晴れ 3 6時 晴れ 0 9時 晴れ 5
12時 晴れ 10 15時 晴れ 10 18時 晴れ 7 21時 晴れ 4

2025年01月27日(月)       

誕生日花:キンカン(ミカン科) 花言葉:思い出

◇生で皮ごと食べられる品種もある。 名の由来は、黄金色のミカン(蜜柑)の意味から金橘、金柑の中国名が生まれて、日本ではそれを音読みしてキンカンとなった。 俳句では秋の季語になっている。

▼ラジオ体操休眠。

▲岡山暦情報:日出~日の入り時間=10:22分

 常用薄明:6時39分 日の出時刻:7時06分 薄明時間=27分 
 常用薄明:17時55分 日の入り時刻:17時28分 薄明時間=27分

★岡山市中区の天気 8/4 3m/s

0時 曇り 5 3時 曇り 4 6時 曇り 4 9時 曇り 4
12時 曇り 8 15時 曇り 8 18時 曇り 7 21時 晴れ 6

2025年01月28日(火)       

誕生日花:エンドウ(マメ科) 花言葉:未来の喜び

◇「豌豆」(えんどう)の「豌」という字は、「曲がる」「曲がりくねる」などの意味があり、蔓が曲がりくねって延びる豌豆の姿から、この字をあてたとする説があります。 また、「曲がった眉は美しい」ことから「美しい容姿」を示し、豌豆の若莢が美しいことをそれになぞらえ、この字をあてたとする説もあります。

▼ラジオ体操休眠。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=10:24分

 常用薄明:6時39分 日の出時刻:7時05分 薄明時間=26分
 常用薄明:17時56分 日の入り時刻:17時29分 薄明時間=27分

★岡山市中区の天気 8/3 6m/s

0時 曇り 6 3時 晴れ 5 6時 晴れ 3 9時 晴れ 4
12時 晴れ 8 15時 晴れ 8 18時 晴れ 6 21時 晴れ 4

2025年01月29日(水)       

誕生日花:ハナアナナス(パインナップル科) 花言葉:たくわえる

▼ラジオ体操休眠。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=10:25分

 常用薄明:6時38分 日の出時刻:7時05分 薄明時間=27分
 常用薄明:17時57分 日の入り時刻:17時30分 薄明時間=27分

★岡山市中区の天気 7/3 9m/s

0時 晴れ 3 3時 晴れ 3 6時 晴れ 3 9時 晴れ 4
12時 晴れ 7 15時 晴れ 7 18時 晴れ 4 21時 晴れ 3

2024年01月30日(木)       

★第七十二候「鶏始乳 (にわとりはじめてとやにつく)」 1/30~2/3頃

 七十二候が大寒の末候に変わり、春の気配を感じた鶏が卵を産み始める頃となりました。

「乳す」は、鳥が卵を産むという意味です。

 養鶏が中心となった現代では分かりづらい状況となってしまいましたが、本来、鶏の産卵期は春から初夏にかけてで、卵はその時期にしか生まれない貴重品でした。

 春の卵は、母体の中でゆっくり時間をかけて成熟していくため、栄養価が高くなるといわれています。ただし、これは有精卵の場合のみで、無精卵は一年中、味わいや質に変化はありません。

 かつては時を告げる鳥として神聖視されてきた鶏。

 時計のない時代、雄鶏特有の甲高い鳴き声は、朝の訪れを知る手だてとされてきました。

「一番鳥 = 明け方に最も早く鳴く鶏」は、丑の刻(午前2時)

「二番鳥 = 夜明けに一番鳥の次に鳴く鶏」は、虎の刻(午前4時)に鳴く

 とされ、農家のお嫁さんはその声を聞いて起き出し、竃を炊きつけ、朝の準備をしたそうです。

 鶏は夜明けを知らせるため、古来より、神や精霊の時間である夜と、人間の活動する昼との境目を告げる霊鳥だと考えられてきました。

 そんなことからも、鶏は長い冬の終わりを告げるのにふさわしい動物と言えそうです。

 ところで、今回の候は七十二候の最後の候で、2月4日頃の立春からは「東風氷を解かす」という第一候に変わります。

 ようやく春がやってきますね。

誕生日花:カルセオラリア モンチャクソウ(ゴマノハクサ科) 花言葉:たすけあい

◇学名の「カルセオラリア(Calceolaria)」という名前は、ラテン語で小さな靴(スリッパ)を意味する「カルセオルス」という言葉に由来します。 こちらも丘陵地帯や、明るい草原地帯、乾燥した岩場など、至るところで自生しており、草丈は10~15㎝程度です。

▼ラジオ体操休眠。

▲岡山暦情報:日出~日の入り時間=10:27分

 常用薄明:6時37分 日の出時刻:7時04分 薄明時間=27分
 常用薄明:17時58分 日の入り時刻:17時31分 薄明時間=27分

★岡山市中区の天気 7/2 8m/s

0時 晴れ 2 3時 晴れ 2 6時 晴れ 2 9時 晴れ 4
12時 晴れ 7 15時 晴れ 7 18時 晴れ 5 21時 晴れ 3

2024年01月31日(金)       

誕生日花:ギョリュウバイ(フトモモ科) 花言葉:蜜月

◇名前の由来:葉は小さくギョリュウ(泳柳)に似ており、花がウメ(梅)に似ていることから名付けられました。

▼ラジオ体操休眠。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=10:29分

 常用薄明:6時37分 日の出時刻:7時03分 薄明時間=26分
 常用薄明:17時59分 日の入り時刻:17時32分 薄明時間=27分

★岡山市中区の天気 10/1 5m/s

0時 晴れ 1 3時 曇り 1 6時 曇り 2 9時 晴れ 3
12時 晴れ 9 15時 晴れ 10 18時 晴れ 8 21時 晴れ 48

2025年02月01日(土) 如月

2500年越しの夢を叶えた大迫力の「人工峡谷」

 2024 February [ギリシャ/コリントス運河]

かつてペロポネソス半島には、わずか6Kmほどの地峡を挟んで反映する2つの港がありました。

この巷間を航行するには半島を迂回するしかなく、古代コリントスでは船を陸に揚げ

人力で船を運んでいました。その地峡を開削し、直接の航行を可能にしたコリントス運河は、

2500年越しの夢を叶え、より多くの人とモノをつないだのです。

ハナナ(アブラナ科) 花言葉:初々しい

◇ハナナは、春に黄色の花を咲かせる植物です。 菜の花といった方が分かる人も多いかもしれません。 菜の花は、菜の花という名前の植物があるわけではなく、ハナナなどアブラナ科アブラナ属の総称です。 ハナナは、観賞用にも食用にも使われるお花として扱われることがあれば、ハナナは観賞用でナバナが食用と説明されることもあります。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=10:30分

 常用薄明:6時36分 日の出時刻:7時03分 薄明時間=27分
 常用薄明:18時00分 日の入り時刻:17時33分 薄明時間=27分

★岡山市中区の天気 8/2 3m/s

0時 晴れ 3 3時 曇り 2 6時 曇り 3 9時 曇り 4
12時 曇り 8 15時 雨 8 18時 雨 6 21時 雨 5

2025年02月02(日)節分       

誕生日花 セツブンソウ(キンポウゲ科)花言葉:光輝

◇漢字で「節分草」と書く通り、2月の節分の時期に開花することが由来です。

▼ラジオ体操休眠。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=10:32分

 常用薄明:6時35分 日の出時刻:7時02分 薄明時間=27分
 常用薄明:18時01分 日の入り時刻:17時34分 薄明時間=27分

★岡山市中区の天気 10/3 2m/s

0時 雨 3 3時 曇り 3 6時 曇り 4 9時 曇り 4
12時 曇り 9 15時 晴れ 10 18時 晴れ 9 21時 晴れ 6

2025年02月03日(月) 立春 the beginning of spring First Day of Spring       

ナズナ(アブラナ科) 花言葉:すべてを君に捧げる

◇撫でたいほど小さく可愛い花 (菜) の意味から、「撫で菜 (なでな)」 から 転訛したという説。 「ぺんぺん草」は三味線を弾く擬音語で、 花の下についている果実の形が 三味線のバチに似ていることから名付けられている。 こんせいよう 葉 冬の頃、 根生葉は、地面に接して放射状に広がる。 春の七草の一つで若葉は食用になる。

▼ラジオ体操休眠。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=10:34分

 常用薄明:6時35分 日の出時刻:7時01分 薄明時間=26分
 常用薄明:18時02分 日の入り時刻:17時35分 薄明時間=27分

★岡山市中区の天気 12/3 8m/s

 0時 曇り 4 3時 曇り 4 6時 曇り 3 9時 晴れ 7
12時 晴れ 12 15時 晴れ 10 18時 晴れ 6 21時 晴れ 3

2025年02月04日(火)       

★第一候「東風解凍 (はるかぜこおりをとく)」 2/4~2/8頃

 七十二候が立春の初候に変わり、暖かい春風が川や湖の氷を解かし始める頃となりました。

 ここでは「はるかぜ」と読んでいますが、東の風と書いて「こち」と読み、春先に吹く東寄りの柔らかな風のことをいいます。

 東風は、春本番ののんびりと穏やかな風とは違い、まだ冷たさの残る早春の風。

 東風が吹くようになると寒気が緩み、春を告げる風として喜ばれてきました。

 つらら (東風解凍・はるかぜこおりをとく) 第1候|暮らしのほとり舎

 東風は春の季語で、菅原道真の

「東風吹かば匂ひおこせよ梅の花、主なしとて春を忘るな」

 をはじめ、多くの和歌や俳句に詠まれています。

 また、動植物などの名詞を伴って「梅東風」「桜東風」「雲雀東風」「鰆東風」「朝東風」など、時間や時期に応じた名で呼ぶことが多いようです。

 七十二候はこの候が第一候となり、一年の始まりでもあります。

 春の兆しとなる柔らかな風が吹き、冬間に張りつめた厚い氷を解かし始める、まさに春の訪れを表した候です。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=10:36分

 常用薄明:6時34分 日の出時刻:7時00分 薄明時間=26分

 常用薄明:18時03分 日の入り時刻:17時36分 薄明時間=27分

フキタンポポ(キク科) 花言葉:公正な裁き

◇花期は1〜3月。 タンポポに似た黄色い花を咲かせる。 また、開花後に出る葉がフキに似ていることが、フキタンポポの和名の由来となっている。

★岡山市中区の天気 4/-1 10m/s 冬日 この冬の最も寒気が強い日だと報道されている。~2月6日まで。

 0時 晴れ 1 3時 晴れ 1 6時 晴れ 0 9時 晴れ 2
12時 晴れ 4 15時 晴れ 3 18時 晴れ 1 21時 晴れ -1

2025年02月05日(水)我が家の庭 梅の花が数輪さきそめている       

ネコヤナギ(ヤナギ科) 花言葉:自由 親切 思いのまま

◇3~4月に銀白色の花穂をつける。 花穂が美しく、切り花などに利用される。 花穂がネコの尾に似て、ヤナギの仲間であることが和名の由来。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=10:28分

 常用薄明:6時33分 日の出時刻:6時59分 薄明時間=26分
 常用薄明:18時04分 日の入り時刻:17時37分 薄明時間=27分

★岡山市中区の天気 3/-2 11m/s 冬日

 0時 晴れ -1 3時 晴れ -2 6時 晴れ -2 9時 晴れ 1
12時 晴れ 3 15時 晴れ 2 18時 晴れ 0 21時 晴れ -1

★ラジオ体操同好会 12:00~14:00 出村公会堂 会費500円

参加者:有岡・岡田・小寺・黒崎・佐藤・槌田・西田・久岡・福田・真水・村田。

※1、赤田さん:2024.10逝去。

 2、武田さん:娘さんがいる神戸のホームに入った。

 3、真水さんのご主人:療養中。

2025年02月06日(木)       

ヒメオドリコソウ(シソ科) 花言葉:愛敬

◇ヒメオドリコソウの名前の由来は、オドリコソウという白い花を咲かせる植物に似ていることに拠ります。 加えてオドリコソウよりもサイズが小さいことから、小さいという意味の「姫」が付いてヒメオドリコソウと名付けられたそうです。 オドリコソウの名前の由来はその草姿が笠をかぶった踊り子に似ているからとのことです。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=10:39分

 常用薄明:6時32分 日の出時刻:6時59分 薄明時間=27分
 常用薄明:18時05分 日の入り時刻:17時38分 薄明時間=27分

★岡山市中区の天気 4/-4 7m/s 冬日 今日も冬日

 0時 晴れ -3 3時 晴れ -4 6時 晴れ -4 9時 晴れ 0
12時 晴れ 4 15時 晴れ 4 18時 晴れ 2 21時 晴れ 0

2025年02月07日(金)       

タンポポ(キク科) 花言葉:愛の信託 思わせぶり

◇諸説ありますが、結論からいうとタンポポの蕾が鼓に似ており、鼓は叩くと「タン、ポン、ポン」と音が出るためタンポポと名がついたそうです。 タンポポと広く言われる前は「鼓草・つづみぐさ」と呼ばれ、小さな子供達が鼓の音からタンポポと呼ぶようになったようです。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=10:41

 常用薄明:6:32分 日の出時刻:6時58分 薄明時間=26分
 常用薄明:18時06分 日の入り時刻:17時39分 薄明時間=27分

★岡山市中区の天気 6/-3 6m/s 冬日 冬日(連続3日)

 0時 晴れ -1 3時 晴れ -3 6時 晴れ -3 9時 晴れ 1
12時 曇り 6 15時 曇り 4 18時 晴れ 3 21時 晴れ@ -

2025年02月08日(土)

サンガイグサ(シソ科) 花言葉:調和

◇2枚の葉の葉腋に長さ約2㎝の紅紫色の唇形花を輪生させます。 花を囲むよう対生する葉の形が、仏の台座に見えることが名前の由来とされています。 また、葉が段々につくことから別名「三階草(サンガイグサ)」とも呼ばれます。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=10:43分

 常用薄明:6:31分 日の出時刻:6時57分 薄明時間=26分
 常用薄明:18時06分 日の入り時刻:17時40分 薄明時間=26分

★岡山市中区の天気 5/-4 7m/s 冬日

 0時 晴れ -3 3時 晴れ -4 6時 晴れ -4 9時 晴れ 0
12時 晴れ 5 15時 晴れ 5 18時 晴れ 2 21時 晴れ 0

2024年02月09日(日)

★第二候「黄鶯睍睆 (うぐいすなく)」 2/9~2/13頃

 七十二候が立春の次候に変わり、山里ではウグイスが鳴き始める頃となりました。

「睍睆」とは鳴き声の良いという意味で、その美しい音色からウグイスは、オオルリ、コマドリとともに日本三鳴鳥に数えられています。

 竜神池に棲むウグイス (黄鶯睍睆・うぐいすなく) 第2候|暮らしのほとり舎

 ウグイス

「ホーホケキョ」という、ウグイスおなじみのさえずりは雄のみのもので、気象庁ではこのウグイスのさえずりを初めて聞いた日を「ウグイスの初鳴日」として、梅や桜の開花とともに観測しています。

 ウグイスの初鳴きは、一般に温暖な地方ほど早く、沖縄や九州では2月20日頃、北海道では4月30日頃と、「初鳴き前線」は季節の進行とともに北上していきます。

 ウグイスが別名「春告鳥」や「報春鳥」と呼ばれるのも、そんなところからきています。

 また、その年に初めて鳴くウグイスの声を「初音 (はつね)」といいますが、実はこの頃の鳴き声は、まだ本調子ではありません。

「ホーホー、ケッケッ、ケキョ・・」と鳴き声を整えている状況を「ぐぜり鳴き」と呼び、その初々しい声を聞くのもまた微笑ましいものです。

カンボケ(バラ科) 花言葉:熱情

◇木瓜(ぼっくわ)が訛ったといわれる。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=10:45分

 常用薄明:6時30分 日の出時刻:6時56分 薄明時間=26分
 常常用薄明:18時07分 日の入り時刻:17時41分 薄明時間=26分

★岡山市中区の天気 6/-3 4m/s 冬日 冬日(連続4日)

 0時 晴れ -2 3時 晴れ -3 6時 晴れ -3 9時 晴れ 1
12時 晴れ 6 15時 晴れ 6 18時 晴れ 5 21時 晴れ 2

2025年02月10日(月)

アザレア 西洋ツツジ(ツツジ科) 花言葉:愛のたのしみ 節制

◇ザレアの名前の由来:ツツジの仲間であるアザレアの名前は「Azaleos(アザロス)」というラテン語が元になっています。 「Azaleos」は日本語で「乾燥」と訳され、これはアザレアが乾燥している土地でもすくすく育つことが起源になっています。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=10:47分

 常用薄明:6時29分 日の出時刻:6時55分 薄明時間=26分
 常用薄明:18時08分 日の入り時刻:17時42分 薄明時間=26分

★岡山市中区の天気 8/-1 6m/s 冬日(連続5日)

 0時 晴れ -1 3時 晴れ -1 6時 晴れ -1 9時 晴れ 3
12時 晴れ 7 15時 晴れ 8 18時 晴れ 5 21時 晴れ 2

2025年02月11日(火)建国記念の日 紀元節

★梅一輪 一輪ほどの 暖かさ 服部嵐雪

マンサク(マンサク科) 花言葉:霊感 魔力 神秘

◇2月中旬から3月中旬に、他の木に先駆けて黄色の小さな花をたくさん咲かせます。 「マンサク」という名前の由来は、この木が花をたくさん付けるので、豊年満作の意味と、他の木に先駆けて花が「まず咲く」ことから「マンサク」になったという説があります。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=10:49分

 常用薄明:6時28分 日の出時刻:6時54分 薄明時間=26分
 常用薄明:18時09日の入り時刻:17時43 薄明時間=26分

★岡山市中区の天気 10/-1 4m/s 冬日(連続6日)

0時 晴れ 2 3時 晴れ 0 6時 晴れ -1 9時 晴れ 3
12時 晴れ 8 15時 晴れ 10 18時 晴れ 7 21時 晴れ 3

2025年02月12日(水)

 午前中、短時間、雪が降った。

アセビ(ツツジ科) 花言葉:二人で旅をしよう

◇漢字では馬酔木と書き、馬が葉を食べると、毒で酔った様にふらつくいてしまう木ということから、この名が付いたと言われています。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=10:51分

 常用薄明:6時27分 日の出時刻:6時53分 薄明時間=26分
 常用薄明:18時10分 日の入り時刻:17時44分 薄明時間=26分

★岡山市中区の天気 7/-1 3m/s 冬日 冬日(連続7日)

0時 晴れ 1 3時 晴れ -1 6時 雪 0 9時 曇り 1
12時 雪 5 15時 曇り 7 18時 雨 7 21時 曇り 7

2025年02月13日(木)

キンセンカ(キク科) 花言葉:慈愛

◇和名のキンセンカは中国名の「金盞花」を日本語読みしたもので、「盞」には盃の意味があります。 花の色と形を「金の盃」にたとえ、この名前がついたと考えられています。 また、別名であるカレンデュラは学名の Calendula officinalis の Calendula からきています。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=10:53分

 常用薄明:6時26分 日の出時刻:6時52分 薄明時間=26分
 常用薄明:18時11分 日の入り時刻:17時45分 薄明時間=26分

★岡山市中区の天気 8/3 6m/s 冬日がキレタ

0時 晴れ 4 3時 晴れ 6 6時 曇り 6 9時 晴れ 5
12時 晴れ 7 15時 晴れ 8 18時 晴れ 6 21時 晴れ 3

2025年02月14日(金)

★第三候「魚上氷 (うおこおりをいずる)」 2/14~2/18頃

 七十二候が立春の末候に変わり、凍っていた川や湖の表面が割れだす頃となりました。

「魚上氷」は、そんな割れた氷の間から、魚が飛び跳ねる様子を表した候です。

 この時期によく見られる春先の薄く張った氷や解け残った氷は、「薄氷 (うすらい)」や「春の氷」「残る氷」と呼ばれ、まだまだ寒い日が続く雪国にも、春の訪れを実感させてくれます。

 吹く風も柔らかくなり、温かくなった水の中には、ゆらゆら泳ぐ魚の姿が見え始めます。

 薄氷 (魚上氷・うおこおりをいずる) 第3候|暮らしのほとり舎

 薄氷 (うすらい)

 また、2月からは次第に各地で渓流釣りが解禁となります。

渓流釣りといえば岩魚が人気ですが、岩魚は日本在来の渓流魚で、川の上流の中でも源流に近いところに多く生息しているそうです。

 岩陰に潜んで餌をとるため、岩の魚と書いて「いわな」となったそうです。

 岩魚や白魚、山女魚など、いずれも訪れる春の楽しみですね。

サンシュウ(ミズキ科) 花言葉:持続 耐久

◇和名のサンシュユは中国名の「山茱萸」に由来し、「山に生えるグミ」の意である。 このような由来をもつことから、ヤマグミとも呼ばれる。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=10:55分

 常用薄明:6時25分 日の出時刻:6時51分 薄明時間=26分
 常用薄明:18時12分 日の入り時刻:17時46分 薄明時間=26分

★岡山市中区の天気 11/-2 3m/s 冬日の再来

0時 晴れ 1 3時 晴れ -1 6時 晴れ -2 9時 晴れ 3
12時 晴れ 9 15時 晴れ 11 18時 晴れ 8 21時 晴れ 4

2025年02月15日(土)西大寺 会陽

 国の重要無形民俗文化財に指定され、日本三大奇祭の一つに数えられる西大寺会陽。2024年6月には、日本遺産「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~」の構成文化財として追加認定され、更なる飛躍を遂げました。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=10:57分

ニオイスミレ(スミレ科) 花言葉:秘密の恋 高尚

◇ニオイスミレという和名は、花に芳香があることに由来します。 学名の odorata は、ラテン語で香りが良いという意味です。 さらに英名の sweet violet は、この花の甘い香りに由来しています。

 常用薄明:6時24分 日の出時刻:6時50分 薄明時間=26分
 常用薄明:18時13分 日の入り時刻:17時47分 薄明時間=26分

★岡山市中区の天気 11/0 3m/s

0時 晴れ 2 3時 晴れ 1 6時 晴れ 0 9時 晴れ 3
12時 晴れ 9 5時 晴れ 11 18時 曇り 9 21時 曇り 7

2025年02月16日(日)

レンテンローズ(キンポウゲ科) 花言葉:丈夫

◇クリスマスローズの中でも、ガーデンハイブリット(オリエンタリス系ハイブリットとも言われている)は、ヨーロッパではレンテンローズと呼ばれ、キリスト教の四句節(4月レンテン節)の頃に花を咲かせることに由来しています。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=10:59分

 常用薄明:6時23分 日の出時刻:6時49分 薄明時間=26分
 常用薄明:18時14分 日の入り時刻:17時48分 薄明時間=26分

★岡山市中区の天気 13/6 3m/s

0時 雨 7 3時 曇り 6 6時 曇り 6 9時 曇り 68
12時 晴れ 12 15時 晴れ 13 18時 晴れ 11 21時 晴れ 8

2025年02月17日(月)

アキタブキ(キク科) 花言葉:包容力

◇和名の由来は、フキの変種で、秋田に自生したことからアキタブキ(秋田蕗)と名付けられた。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=11:01分

 常用薄明:6時22分 日の出時刻:6時48分 薄明時間=26分
 常用薄明:18時15分 日の入り時刻:17時49分 薄明時間=26分

★岡山市中区の天気 9/3 9m/s

0時 晴れ 5 3時 晴れ 5 6時 晴れ 5 9時 晴れ 8
12時 晴れ 9 15時 晴れ 8 18時 晴れ 4 21時 晴れ 3

2025年02月18日(火) 雨水 Rainwater;The season when snow turns to rain.
▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=11:03分

 常用薄明:6時21分 日の出時刻:6時47分 薄明時間=26分
 常用薄明:18時16分 日の入り時刻:17時50分 薄明時間=26分

誕生日花ジンチョウゲ(ジンチョウゲ科) 花言葉:不滅

◇ジンチョウゲは漢字では「沈丁花」と書きます。 「沈香(チンコウ)」という香木の一種に香りが似ていることと、花の形が十字になっていて「丁子(ちょうじ・クローブ)」に似ていることが由来です。

★岡山市中区の天気 6/-1 7m/s またもや、冬日

0時 晴れ 1 3時 晴れ 0 6時 晴れ -1 9時 晴れ 3
12時 晴れ 6 15時 晴れ 6 18時 晴れ 3 21時 晴れ 2

2025年02月19日(月)起床後、庭をみるとと雪が降っていた。正午頃、雪がちらついていた。

★第四候「土脉潤起 (つちのしょううるおいおこる)」 2/19~2/23頃

 七十二候が雨水の初候に変わり、あたたかな雨に大地が潤い活気づく頃となりました。

 降っていた雪がしっとりとした春の雨に変わり、凍てついた大地もゆっくりと潤い始めます。

 忍び寄る春の気配に眠っていた植物が芽吹き始める季節です。

 春の土・春の草 (土脉潤起・つちのしょううるおいおこる) 第4候|暮らしのほとり舎

 春の雨で潤い匂い立つ大地や、陽射しにとけたぬかるみ。

 春には付き物の光景ですが、わずかな土に喜びを感じる北国の人にとって「春の土」は待ち焦がれる存在でした。

 そんな気持ちが表れた春の季語には「春の土」の他、「土恋し」「土匂う」「春泥」などがあります。

 また、春先の雪解けで所どころ土が顔を出している様子を「雪間」や「雪の暇」、そして、そこにもう芽吹き始めた草を「雪間草」といいます。

 俳人・沢木欣一の「春近し雪にて拭ふ靴の泥」は、雪間が見え始め、近づく春への喜びを感じさせる一句です。

アネモネ(キンポウゲ科) 花言葉:信じて従う

◇語源はギリシア語で「風」を意味する Άνεμος (anemos) から。ギリシア神話中に、美少年アドニスが流した血よりこの植物が産まれたとする伝説があり、稀にアドニスと呼ぶこともある。なお、adonis はフクジュソウ属の学名である。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=11:05分

 常用薄明:6時20分 日の出時刻:6時46分 薄明時間=26分
 常用薄明:18時17分 日の入り時刻:17時51分 薄明時間=26分

★岡山市中区の天気 6/-2 5m/s 冬日

0時 晴れ 1 3時 晴れ -1 6時 晴れ -2 9時 晴れ 2
12時 曇り 6 15時 曇り 6 18時 曇り 3 21時 晴れ 1

2025年02月20日(木)

ウグイスカグラ(スイカズラ科) 花言葉:未来を見つめる

◇ウグイスカグラの名前の由来には、ウグイスが囀り始めるころに花が咲き、ウグイスが隠れる、から「ウグイスガクレ」がウグイスカグラになった、という説や、実を食べるウグイスの様子が神楽を舞うようだから、などの諸説があるそうです。 早春の日、暖かさに誘われて動き出したばかりの昆虫たちの蜜源となり、花粉媒介のチャンスを得ます。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=11:08分

 常用薄明:6時19分 日の出時刻:6時44分 薄明時間=25分
 常用薄明:18時17分 日の入り時刻:17時52分 薄明時間=25分

★岡山市中区の天気 7/-2 5m/s 冬日

0時 晴れ 0 3時 晴れ -1 6時 晴れ -2 9時 晴れ 2
12時 晴れ 6 15時 晴れ 7 18時 晴れ 5 21時 晴れ 2

2024年02月21日(金)

ミツマタ(ジンチョウゲ科) 花言葉:壮健

◇ミツマタの名前は、1本の枝から3本の枝が分かれることに由来します。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=11:10分

 常用薄明:6時18分 日の出時刻:6時43分 薄明時間=25分
 常用薄明:18時18分 日の入り時刻:17時53分 薄明時間=25分

★岡山市中区の天気 8/0 5m/s

0時 晴れ 1 3時 晴れ 1 6時 晴れ 0 9時 晴れ 3
12時 晴れ 7 15時 晴れ 8 18時 晴れ 6 21時 晴れ 3

2025年02月22日(土)

クリサンセマム・バルドサム(キク科) 花言葉:清純

◇Chrysanthemum・・・・・ギリシャ語の chrysos(黄金)+ anthemon(花)を語源とする古代ギリシャの植物名 chrysanthemon に由来します。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=11:12分

 常用薄明:6時17分 日の出時刻:6時42分 薄明時間=25分
 常用薄明:18時19分 日の入り時刻:17時54分 薄明時間=25分

★岡山市中区の天気 6/-1 8m/s  またもや冬日 

0時 晴れ 1 3時 晴れ 0 6時 晴れ -1 9時 晴れ 48
12時 晴れ 5 15時 晴れ 6 18時 晴れ 4 21時 晴れ 1

2025年02月23日(日)祝祭日

オウバイ(モクセイ科) 花言葉:恩恵

◇オウバイ(黄梅)の名前の由来は、その花の特徴に由来しています。 オウバイは、梅の花に似た黄色い花が特徴です。 このため、「梅の花」を意味する「梅」と、黄色を意味する「黄」を組み合わせ、「黄梅(オウバイ)」と名付けられました。 また、中国では旧正月(2月)に咲くことから「迎春花(ゲイシュンカ)」と呼ばれています。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=11:14分

 常用薄明:6時16分 日の出時刻:6時41分 薄明時間=25分
 常用薄明:18時20分 日の入り時刻:17時55分 薄明時間=25分

★岡山市中区の天気 7/-2 5m/s 冬日

0時 晴れ -1 3時 晴れ -2 6時 晴れ -2 9時 晴れ 2
12時 晴れ 6 15時 晴れ 7 18時 晴れ 4 21時 晴れ 1

2024年02月24日(月)

★第五候「霞始靆 (かすみはじめてたなびく)」 2/24~2/28頃

 七十二候が雨水の次候に変わり、春霞がたなびき始める頃となりました。

「靆=たなびく」は、霞や雲が層をなし、薄く長く漂っている様子を表しています。

 春になると、冬の乾いた空気に比べて大気中に細かな水滴や塵が増え、遠くの景色がぼんやりとかすんで見えることがありますが、こうした現象を「霞」と呼びます。

 霞広がる山並みの景色 (霞始靆・かすみはじめてたなびく) 第5候|暮らしのほとり舎

 昔の人は、山々の裾野にうっすらと広がるこの春霞のことを、春を司る神様「佐保姫 (さおひめ)」がまとう着物の裾に例えました。

 また、「霞の衣」とは、霞がかかっている様子を衣に見立てた言葉です。

 柔らかくほのかにかすんで見える山々は、のどかで春らしい風景です。

 遠くに薄ぼんやりとたなびく「霞」と、近くに深く立ち込める「霧」。

 実は、物理的には同じ現象なのですが、「霞」は春の季語、「霧」は秋の季語とされ、発生する時期によって呼び名を変え区別しています。

オウレン(キンポウゲ科) 花言葉:変身

◇名前の由来は根茎の切口が黄色く、根茎が節で連なっているからといわれています。

岡山暦情報 日出~日の入り時間=11:16分 分

 常用薄明:6時14分 日の出時刻:6時40分 薄明時間=26分
 常用薄明:18時21分 日の入り時刻:17時56分 薄明時間=25分

★岡山市中区の天気 7/-2 6m/s 冬日

時 晴れ 0 3時 晴れ -2 6時 晴れ -2 9時 晴れ 3
12時 晴れ 7 15時 晴れ 7 18時 晴れ 5 21時 晴れ 2

2025年02月25日(火)

カンヒザクラ(バラ科) 花言葉:あでやかな美人

◇名前の由来:「寒緋桜」の意で、寒冷な時期に緋色の花を咲かせることから。 別名は「緋寒桜」の意で、こちらはヒガンザクラ(彼岸桜)と混合されやすいため、カンヒザクラ(寒緋桜)と呼ばれることが多い。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=11:17分

 常用薄明:6時13分 日の出時刻:6時39分 薄明時間=26分
 常用薄明:18時22分 日の入り時刻:17時56分 薄明時間=26分

★岡山市中区の天気 9/-3 4m/s 冬日

0時 晴れ 0 3時 晴れ -2 6時 晴れ -3 9時 晴れ 2
12時 晴れ 7 15時 晴れ 9 18時 晴れ 7 21時 晴れ 5

2025年02月26日(水)気温が12℃にたつたので梅の花が二輪咲いた。

アズマイチゲ(キンポウゲ科) 花言葉:温和

◇アズマイチゲという花の名前の由来ですが、キンポウゲ科イチリンソウ属に属しており、1本の花茎の茎頂にひとつだけ花をつけるので「イチゲ(一華)」と言うそうです。 また、東日本に自生するという意味で「東(あずま)」ですが、日本各地に自生します。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=11:20分

 常用薄明:6時12分 日の出時刻:6時37分 薄明時間=25分
 常用薄明:18時23分 日の入り時刻:17時57分 薄明時間=26分

★岡山市中区の天気 12/6 6m/s

0時 晴れ 5 3時 晴れ 6 6時 曇り 6 9時 晴れ 7
12時 晴れ 11 15時 晴れ 12 18時 晴れ 10 21時 晴れ 6

2025年02月27日(木)

クロッカス(アヤメ科) 花言葉:青春の喜び 堅実

◇学名 Crocus vernus Crocus : サフラン属 vernus : 春咲きの Crocus(クロッカス)は、 ギリシャ語の 「croke(糸)」から。 めしべが糸状に 長く伸びることに由来。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=11:22分

 常用薄明:6時11分 日の出時刻:6時36分 薄明時間=25分
 常用薄明:18時24分 日の入り時刻:17時58分 薄明時間=26分

★岡山市中区の天気 13/2 4m/s

0時 晴れ 6 3時 曇り 2 6時 曇り 3 9時 晴れ 6
12時 晴れ 12 15時 晴れ 13 18時 晴れ 11 21時 晴れ 8

2025年02月28日(金)

フリージア(アヤメ科) 花言葉:純潔 無邪気 潔白

◇フリージアを南アフリカで発見した植物学者のエクロン(C・F・Ecklon)が、仲間の植物学者であり医師のフレーゼ(F.H.T. Freese)との友情の記念として名付けました。 そこから「友情」や「信頼」といった花言葉が生まれたと思われます。 また、海外で白いフリージアは純粋、信頼、を象徴する花として結婚式で人気です。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=11:24分

 常用薄明:6時10分 日の出時刻:6時35分 薄明時間=25分
 常用薄明:18時24分 日の入り時刻:17時59分 薄明時間=25分

★岡山市中区の天気 12/7 2m/s

0時 曇り 9 3時 雨 8 6時 雨 7 9時 曇り 7
12時 晴れ 10 15時 晴れ 12 18時 晴れ 11 21時 晴れ 8

2025年03月01日(土) 弥生

豊かな大地を明日へとつなぐ「黄色の絨毯」

 2025 March [中国/雲南省羅坪]

雲南省昆明市から東へ約200Km。カルスト地形が生み出す大地に、

見渡す限り広がる「黄色の絨毯」。土壌を豊かにする輪作として少数民族が始めた菜の花栽培も、

今や約670km²を埋め尽くす規模に。花の時期には世界中から絶景を求めて人々が集まり、

養蜂家たちが連れてくるミツバチたちの楽園にもなります。。

★第六候「草木萌動 (そうもくめばえいずる)」 3/1~3/4頃

 七十二候が雨水の末候に変わり、草木が萌え出す頃となりました。

 だんだんと春めき、暖かい日差しに誘われるかのように、地面や木々の枝々から萌黄色の小さな命が一斉に芽吹き始めます。

 着々と長くなる陽の光が大地に降り注ぎ、春の兆しは確実な気配へと変わります。

 萌黄色の新芽 (草木萌動・そうもくめばえいずる) 第6候|暮らしのほとり舎

 萌黄色の新芽

 陰暦2月の別名に「木の芽月」があります。

「木の芽 (このめ)」とは、春になって芽吹く木々の芽のことで、木の芽が出る季節を「木の芽時」といいます。

また、木の芽時に降る雨は「木の芽雨」、吹く風は「木の芽風」と呼ばれます。

 この時期に降る雨は、植物が花を咲かせるための大切な雨で、木の芽が膨らむのを助けるように降ることから、その名で呼ばれるそう。

 ひと雨ごとに春が近づいてくるのを感じられる季節です。

ハハコグサ(キク科) 花言葉:いつも思う優しい人

◇名の由来には多説あり,葉や茎が 白い綿毛をかぶっている様子から,母親が子を包 みこむように見えたことから、母子草(ハハコグサ) の名がついたという説が一般的である。 全体に白い綿毛で覆われた越年草 ときに多年生。 茎は根元から分枝し, 直立する。

▼ラジオ体操休眠。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=11:26分

 常用薄明:6時08分 日の出時刻:6時34分 薄明時間=26分
 常用薄明:18時25分 日の入り時刻:18時00分 薄明時間=25分

★岡山市中区の天気 15/3 3m/s

0時 晴れ 5 3時 晴れ 3 6時 曇り 3 9時 晴れ 6
12時 晴れ 12 15時 晴れ 15 18時 曇り 13 晴れ 21時 雨 10

2025年03月02日(日)

タチツボスミレ(スミレ科) 花言葉:つつましい幸福

◇タチツボスミレは、漢字で書くと「立壺菫」、「立坪菫」となります。 これは、タチツボスミレの姿が由来していて、花が咲き終わったあとに、すっと茎が立ち上がることからつけられました。 ツボとは庭を意味していて、庭など身近な場所で見ることができるという意味からこのような名前がつきました。

▼ラジオ体操休眠。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=11:29分

 常用薄明:6時07分 日の出時刻:6時32分 薄明時間=25分
 常用薄明:18時26分 日の入り時刻:18時01分 薄明時間=25分

★岡山市中区の天気 16/11 2m/s

0時 晴れ 11 3時 雨 11 6時 雨 10 9時 曇り 11
12時 曇り 14 15時 曇り 16 18時 雨 14 21時 雨 13

2025年03月03日(月)ラジオ体操始まる。

★雛祭り

▼ラジオ体操降雨中止。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=11:31分

 常用薄明:6時06分 日の出時刻:6:31分 薄明時間=25分
 常用薄明:18時27分 日の入り時刻:18時02分 薄明時間=25分

モモ(バラ科) 花言葉:気立てのよき

◇モモの植物名は、「真実(まみ)」や「燃実(もえみ)」からの転化説や、実が多いことから「百(もも)」を語源とする説などがあります。 牧野富太郎博士は「日本では円くて硬いものをモモという」と述べていますが、確実な説は不明です。

★岡山市中区の天気 13/6 5m/s

0時 雨 13 3時 雨 11 6時 雨 10 9時 雨 7
12時 曇り 8 15時 曇り 7 18時 曇り 6 21時 曇り 6

2025年03月04日(火)

ムラサキケマン(ケシ科) 花言葉:あなたの助けになる

◇ムラサキケマン(紫華鬘、学名: Corydalis incisa)はケシ科キケマン属の越年草。 和名の由来は、花色が紫色で、花の形が仏殿に吊るす仏具の華鬘(けまん)に似ていることから名づけられている。

▼ラジオ体操降雨中止。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=11:33分

常用薄明:6時05分 日の出時刻:6時30分 薄明時間=25分 
常用薄明:18時28分 日の入り時刻:18時03分 薄明時間=25分 

★岡山市中区の天気 9/3 5m/s

0時 雨 6 3時 雨 4 6時 雨 3 9時 雨 4
12時 雨 5 15時 雨 6 18時 雨 7 21時 雨 9

2025年03月05日(水)2025年度ラジオ体操が始まった。啓蟄 Insects Awakening( keichitsu (awakening of hibernating insects )

★啓蟄(けいちつ)は、二十四節気の第3。二月節(旧暦1月後半から2月前半)。
「啓」は「開く」、「蟄」は「虫などが土中に隠れ閉じこもる」意で、「啓蟄」で「冬籠りの虫が這い出る」(広辞苑)という意を示す。春の季語でもある。
★第七候「蟄虫啓戸 (すごもりのむしとをひらく)」 3/5~3/9頃

 七十二候が啓蟄の初候に変わり、地中で冬ごもりしていた虫たちが、暖かい春の気配を感じて姿を現し始める頃となりました。

 昔の人は、冬のあいだ土の中にいた虫たちが「戸」つまり穴を開いて顔を出すと表現しました。

 雪が解けて露出した石の上を歩く蟻 (蟄虫啓戸・すごもりのむしとをひらく) 第7候|暮らしのほとり舎

 虫と言っても、いわゆる昆虫だけでなく、蛇や蛙、とかげなど、土にひそんで冬を過ごす様々な生き物のことを指しています。

 春という字に2つ虫をつけると「蠢く (うごめく)」となり、まさにこの時期を表す言葉です。

 今回の候は、二十四節気の「啓蟄」と同じ意味です。

 また、啓蟄の頃は、春雷がひときわ大きくなりやすい時季でもあります。

 そのため、立春をすぎて初めての雷を「虫出しの雷」と言い、春の季語にもなっています。

キブシ(キブシ科) 花言葉:出会い

◇名前の由来・・・江戸時代、既婚女性が歯を黒く染めたお歯黒にヌルデの種子・五倍子(フシ)を使用した。 その代用としてキブシの果実が利用されたことから、木の五倍子(フシ)で「木五倍子」と書く。

▼ラジオ体操参加者:黒崎、西田(2人)。佐藤、槌田、久岡、村田(4人)。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=11:34

常用薄明:6時03分 日の出時刻:6時29分 薄明時間=26分
常用薄明:18時29分 日の入り時刻:18時03分 薄明時間=26分 

★岡山市中区の天気 11/7 4m/s

0時 曇り 8 3時 曇り 8 6時 曇り 7 9時 曇り 6
12時 曇り 9 15時 曇り 11 18時 曇り 9 21時 曇り 8

★槌田さん、「ハンカチ」提供。

2025年03月06日(木)

ショウジョウバカマ(ユリ科) 花言葉:希望

◇ショウジョウバカマ(猩々袴)という名前は、花が中国の伝説上の動物「猩々(しょうじょう)」の赤い顔に似ていること、葉の重なりが袴(はかま)に似ていることに由来しています。

▼ラジオ体操参加者:黒崎、西田(2人)。有岡・佐藤、久岡、村田(4人)。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=11:37

常用薄明:6時02分 日の出時刻:6時27分 薄明時間=25分
常用薄明:18時29分 日の入り時刻:18時04分 薄明時間=25分 

★岡山市中区の天気 9/6 5m/s

0時 曇り 7 3時 曇り 6 6時 曇り 6 9時 曇り 8
12時 曇り 9 15時 曇り 9 18時 晴れ 7 21時 晴れ 6

2025年03月07日(金)

パンジ(スミレ科) 花言葉:物思い 私のことを忘れないで

◇パンジーという名前は、フランス語の「パンセ(Pansee)」に由来しています。これは「思い」「物思い」を意味する言葉で、花の姿が物思いにふけっているように見えることに由来しています。 また、パンジーには「三色菫(サンシキスミレ)」という和名もあります。これは、原種となった野生種が一つの花に青、黄、白、の三色を持っていたことに由来しています。

▼ラジオ体操参加者:黒崎、西田(2人)。有岡・小寺・佐藤、槌田・久岡、村田(6人)。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=11:39分

常用薄明:6時01分 日の出時刻:6時26分 薄明時間=25分
常用薄明:18時30分 日の入り時刻:18時05分 薄明時間=25分 

★岡山市中区の天気 9/2 5m/s

0時 晴れ 5 3時 晴れ 4 6時 晴れ 2 9時 晴れ 6
12時 晴れ 9 15時 晴れ 9 18時 晴れ 7 21時 晴れ 4

2025年03月08日(土)

コブシ(モクレン科) 花言葉:友情 友愛 歓迎

◇早春、葉に先だって大形の白い花を咲かせます。 よく似たタムシバよりも花の数が多く、花の下に一枚の若葉がつくのが特徴です。 拳(こぶし)のようにゴツゴツした実を着けるのが、名の由来です。

▼ラジオ体操お休み。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=11:41分

常用薄明:6時00分 日の出時刻:6時25分 薄明時間=25分
常用薄明:18時31分 日の入り時刻:18時06分 薄明時間=25分 

★岡山市中区の天気 9/1 2m/s

0時 曇り 2 3時 曇り 2 6時 晴れ 1 9時 晴れ 5
12時 晴れ 8 15時 晴れ 9 18時 晴れ 8 21時 晴れ 5

2025年03月09日(日)大相撲春場所初日

シバザクラ(ハナシノブ科) 花言葉:合意 一致

◇シバザクラ(芝桜)という名前は、葉が芝に似ており、桜のような花を咲かせることに由来しています。

▼ラジオ体操お休み。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=11:44分

常用薄明:5:58分 日の出時刻:6時23分 薄明時間=25分
常用薄明:18時32分 日の入り時刻:18時07分 薄明時間=25分 

★岡山市中区の天気 13/0 4m/s

0時 晴れ 3 3時 晴れ 1 6時 晴れ 0 9時 晴れ 5
12時 晴れ 11 15時 晴れ 13 18時 晴れ 10 21時 晴れ 7

2025年03月10日(月)

★第八候「桃始笑 (ももはじめてわらう)」 3/10~3/14頃

 七十二候が啓蟄の次候に変わり、桃のつぼみがほころび、花が咲き始める頃となりました。

 昔は花が咲くことを「笑う」と表現しました。

「山笑う」とは春の季語で、芽吹き始めた華やかな山の形容です。

 桃の花 (桃始笑・ももはじめてわらう) 第8候|暮らしのほとり舎

 桃の花

 桃の花は、梅と桜の間を縫うようにして咲き出します。

 梅は咲いたが、桜にはまだ少し早い3月の中頃、桃のつぼみはほころび始め、旧暦のひな祭りにあたる4月上旬頃、ちょうど満開を迎えます。

 春に先がけて咲く梅、闌 (たけなわ) の春に開く桃、過ぎゆく春とともに散る桜。

 どれも同じくバラ科に属する木の花ですが、それぞれに異なった味わいを持っています。

 寒白 (梅)|暮らしのほとり舎

 寒白 (梅)

 桃は桜とよく似ていますが、桜は枝から房状に花がついているのに対し、桃は枝から直接くっつくように、あふれんばかりに密集して咲くのが特徴です。

 上品な白から淡いピンク、濃紅まで、彩りの競演を楽しめるのも桃ならでは。

 普通、「モモ」というと採果用の品種を指し、花や樹を観賞するための品種は「ハナモモ」と呼ばれます。

 また、一般にハナモモの実は大きくならず、食べられません。

ハナモモの木|暮らしのほとり舎

 ハナモモの木

 弥生時代の頃には既に日本に伝わっていた桃ですが、古来中国では邪気を祓う神聖な木として信じられてきました。

 イザナギノミコトが黄泉の国のイザナミノミコトを訪ねてヨモツシコメに襲われた時、桃の実を投げて追い払ったのも、この思想が日本へ伝わってきたためとされています。

シュンラン(ラン科) 花言葉:飾らない心

◇春に咲く蘭科の植物であることから「春蘭」と名付けられた
唇弁の斑点がホクロに似ていることから「ホクロ」と呼ばれるようになった
蕊柱を男性器に、唇弁を女性器になぞらえたことから「ジジババ」と呼ばれるようになった

※写真説明:下は我が家の庭に咲いていた花。2025.04.05 撮影。

▼ラジオ体操参加者:黒崎・西田(2名)。有岡・佐藤・槌田・久岡・真水・村田(6名)。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=11:46分

常用薄明:5時57分 日の出時刻:6時22分 薄明時間=25分
常用薄明:18時33分 日の入り時刻:18時08分 薄明時間=25分 

★岡山市中区の天気 13/1 3m/s

0時 晴れ 5 3時 晴れ 3 6時 晴れ 1 9時 晴れ 6
12時 晴れ 11 15時 晴れ 13 18時 晴れ 11 21時 晴れ 8

2025年03月11日(火)

キランソウ(シソ科) 花言葉:あなたを待っています

◇キランソウの由来には、次のような説があります。
草むらに咲く様子が金襴(きらん)の切れはしのように見えることから「金瘡小草」と名付けられた
ランに似た紫色の花を意味する「紫蘭草(しらんそう)」が転訛したもの
「キ」は紫の古語、「ラン」は藍色を意味するところから、花色から紫藍色に由来
茎を地面に伸ばして群生する様から、織物の金襴にみたてて「金襴草」と名付けた

▼ラジオ体操降雨中止。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=11:48分

常用薄明:5時56分 日の出時刻:6時21分 薄明時間=25分
常用薄明:18時34 日の入り時刻:18時09 薄明時間=25分 

★岡山市中区の天気 12/7 3m/s

0時 雨 9 3時 雨 8 6時 雨 7 9時 曇り 7
12時 曇り 11 15時 曇り 12 18時 曇り 11 21時 曇り 10

2025年03月12日(水)

★我が家の庭では、貝母(バイモ)の蕾がふくらんでいる。

デージ ヒナギク(キク科) 花言葉:無邪気 幸福

◇デイジーは英名「day's eye(デイズアイ)」が語源とされています。 これはデイジーが太陽の光を浴びると花を開き中心の黄色い部分が見え、太陽の目のように見えたことからついたといわれています。 「デイズアイ」の発音が変化して「デイジー」になったのですね。

▼ラジオ体操参加者。黒﨑・西田(2人)。有岡・小寺・佐藤・久岡・真水・村田(6人)。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=11:50分

常用薄明:5時54分 日の出時刻:6時19分 薄明時間=25分
常用薄明:18時34分 日の入り時刻:18時09分 薄明時間=25分 

★岡山市中区の天気 17/10 3m/s

0時 曇り 11 3時 晴れ 11 6時 曇り 10 9時 曇り 11
12時 晴れ 15 15時 晴れ 17 18時 晴れ 15 21時 晴れ 12

2025年03月13日(木)

ユキヤナギ(バラ科) 花言葉:殊勝 可憐 愛敬

◇「雪柳」という名前がついたのは、白い小さな花が雪のようで、弓なりに弧を描く枝と細長い葉の形や雰囲気が、シダレヤナギ(枝垂れ柳)に似ているためです。 けれどもユキヤナギはバラ科シモツケ属の落葉低木で、ヤナギの仲間ではありません。

▼ラジオ体操参加者。黒﨑・西田(2人)。小寺・佐藤・久岡・真水(4人)。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=11:52分

常用薄明:5時53分 日の出時刻:6時18分 薄明時間=25分
常用薄明:18時35分 日の入り時刻:18時10分 薄明時間=25分 

★岡山市中区の天気 16/7 4m/s

0時 晴れ 10 3時 晴れ 9 6時 晴れ 7 9時 晴れ 12
12時 晴れ 15 15時 晴れ 16 18時 晴れ 14 21時 晴れ 10

2025年03月14日(金)

ムラサキハナナ ショカツサイ(アブラナ科) 花言葉:知恵の泉

◇紫色の菜の花のような花を咲かせる植物という意味で、ムラサキハナナとなっています。 なお、ムラサキハナナの正式名称は「大紫羅欄花」(オオアラセイトウ)で、こちらはアラセイトウに似ていることから名前が付けられました。

▼ラジオ体操参加者 黒﨑・西田(2人)。有岡・小寺・佐藤・槌田・久岡・真水(6人)。

▼岡山暦情報::日出~日の入り時間=11:55分

常用薄明:5時51分 日の出時刻:6時16分 薄明時間=25分
常用薄明:18時36分 日の入り時刻:18時11分 薄明時間=25分 

★岡山市中区の天気 17/4 4m/s

0時 晴れ 6 3時 晴れ 5 6時 晴れ 4 9時 晴れ 89
12時 晴れ 14 15時 晴れ 17 18時 晴れ 14 21時 晴れ 10

※槌田さん お菓子:雪塩 ちんすこう(沖縄南風堂) 提供。

2025年03月15日(土)

★第九候「菜虫化蝶 (なむしちょうとなる)」 3/15~3/19頃

 七十二候が啓蟄の末候に変わり、菜虫が蝶になり、飛び交い始める頃となりました。

 菜虫とは、大根や蕪などの葉を食べる青虫のことで、一般的には蝶の幼虫などを指します。

 菜の花が咲いて、蝶が舞い始めると、いよいよ本格的な春の到来です。

 鮮やかな花の上に留まる蝶 (菜虫化蝶・なむしちょうとなる) 第9候|暮らしのほとり舎

 畑を荒らし、害虫と呼ばれ嫌われていた幼虫は、冬の時期にさなぎの姿となり、じっと寒さをこらえて越冬します。

 そして春、暖かくなり始めると1週間ほどで羽化します。

 蝶へと生まれ変わり、ひらひらと美しく舞う姿は、まさしく春の象徴と言えます。

ラッパズイセン(ヒガンバナ科) 花言葉:尊敬

◇中央がラッパのように突き出していることから名づけられたラッパ水仙。 英語では「daffodil(ダッフォディル)」と呼ばれるラッパスイセン。 これは「早く来る者」という意味で、ラッパスイセンが春の早い時期から開花することが由来です。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=11:57分

 常用薄明:5時50分 日の出時刻:6時15分 薄明時間=25分
常用薄明:18時37分 日の入り時刻:18時12分 薄明時間=25分

0時 曇り 9 3時 曇り 7 6時 雨 7 9時 雨 7
12時 曇り 8 15時 雨 6 18時 雨 6 21時 雨 70

2025年03月16日(日)

ハルリンドウ(ハルリンドウ科) 花言葉:高貴

◇ハルリンドウ(春竜胆)という名前は、春に花が咲くことに由来しています。

リンドウ科の2年草で、山野の日当たりのよい湿地に生育します

花期は3~5月で、朝に日の光を受けて開花し、夕方には閉じます

曇りや雨の日には花は咲かず、閉じているので、晴れた日 にしか可憐な花を見ることができません

 リンドウ(竜胆)は、漢方薬として利用され、強烈な苦味があると言われています。根茎を乾燥させたものは、胆汁のように苦く、その苦味が「竜の肝のように苦い」と表現されたことから、この名前になったそうです。

▼ラジオ体操お休み。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=11:59

常用薄明:5時49分 日の出時刻:6時14分 薄明時間=25分
常用薄明:18時38分 日の入り時刻:18時13分 薄明時間=25分 

★岡山市中区の天気 10/7 4m/s

 0時 雨 7 3時 雨 7 6時 雨 9 9時 雨 8
 12時 雨 8 15時 曇り 10 18時 曇り 9 21時 曇り 8

2025年03月17日(月) サクラ(さくらんぼう)の花が咲いている

クサボケ シドミ(バラ科) 花言葉:人目ぼれ

◇クサボケは、草のように樹高が低いことから「草木瓜(クサボケ)」と名付けられました。
ボケは、果実の形が瓜に似ていることから「木になる瓜(木瓜)」と名付けられました。
クサボケは、ボケに似ていますが、樹高が低く枝にトゲが多いのが特徴です。
クサボケの果実は、堅くて酸っぱいため生では食べられません。
未熟な果実を漬けた果実酒は香りが高く、クサボケ酒と呼ばれます。
サボケの果実にはボケ同様の薬効があり、日本産の意で和木瓜(わもっか)と称される生薬となります。

▼ラジオ体操参加者。黒﨑・西田(2人)。有岡・小寺・佐藤・槌田・久岡・真水・村田(7人)。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=12:01分

常用薄明:5時47分 日の出時刻:6時12分 薄明時間=25分
常用薄明:18時38分 日の入り時刻:18時13分 薄明時間=25分 

★岡山市中区の天気 10/4 6m/s

 0時 雨 6 3時 晴れ 5 6時 晴れ 4 9時 晴れ 7
 12時 曇り 10 15時 晴れ 9 18時 晴れ 8 21時 晴れ 5

2025年03月18日(火)

イワウチワ(イワウメ科) 花言葉:春の使者

◇イワウチワ(岩団扇)という名前は、葉の形が団扇に似ていることに由来しています。

▼ラジオ体操参加者。黒﨑・西田(2人)。有岡・小寺・佐藤・槌田・久岡・真水・村田(7人)。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=12:03分

常用薄明:5時46分 日の出時刻:6時11分 薄明時間=25分
常用薄明:18時39分 日の入り時刻:18時14分 薄明時間=26分

★岡山市中区の天気 9/3 4m/s

0時 晴れ 5 3時 曇り 4 6時 晴れ 3 9時 晴れ 6
12時 曇り 9 15時 雨 9 18時 晴れ 6 21時 晴れ 5

※久岡さん、マヨネーズ提供。

2024年03月19日(水)

シダレザクラ(バラ科) 花言葉:優美

◇実は桜には「シダレザクラ」という品種はありません。 「エドヒガンザクラ」がしだれになったもの、つまり、本来上に向かうはずの枝が下に垂れてしまったものだとされています。 枝先の細胞分裂が早く進むことで先端部分の重みが増し、そのため自然に下に枝が向いてしまったと考えられているようです。

▼ラジオ体操休む。6:10 目ざめたため。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=12:05分

常用薄明:5時45分 日の出時刻:6時10分 薄明時間=25分
常用薄明:18時40分 日の入り時刻:18時15分 薄明時間=25分

★岡山市中区の天気 9/1 6m/s

0時 晴れ 2 3時 晴れ 1 6時 晴れ 3 9時 晴れ 7
12時 晴れ 9 15時 晴れ 9 18時 晴れ 7 21時 晴れ 4

2025年03月20日(木)

★春分の日昼と夜の長さが同じになる日

2024年の春分の日は、3月20日(水)。太陽は赤道上にあり、地球のどこにいても昼と夜の長さが同じになる日だ。しかし、厳密にいうと実際には昼のほうが少し長いそう。

 この日は国民の祝日で、戦後の1948年に公布、施行された「国民の祝日に関する法律(祝日法)」により制定。祝日法上の春分日は毎年3月20日~21日ごろのいずれか1日とされており、実際には日付が指定されていない。祝日法の春分の日の項目をみると、太陽が春分点を通過する瞬間が「春分」と定義され、春分を含む日のことを「春分日」とし、「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」とされている。

★第十候「雀始巣 (すずめはじめてすくう)」 3/20~3/24頃

 七十二候が春分の初候に変わり、雀が巣を作り始める頃となりました。

 昼の時間が少しずつ伸びる春から夏にかけては、雀にとっての繁殖期で、早朝から夕方まで、枯草や毛をせっせと集めて巣作りを始めます。

「雀の巣」、そして春に生まれた雀のひな鳥「雀の子」は、春の季語。

 ひなはくちばしが黄色いので、黄雀とも。

 田畑や人家のすぐそばに棲息する雀は、古くから日本人にとって最も身近な存在で、俳句や民話などに用いられることも多い野鳥です。

 苔の上を歩くスズメ

 また雀は、他の鳥の大きさ等を比較する際の基準となるので「ものさし鳥」とも呼ばれます。

 秋の収穫時には稲穂をついばむいたずら者として憎まれることもありますが、ふっくらとした姿かたちや鳴き声は、言いようもなく可愛いものです。

 スズメが落とした桜の花

 ちなみに、桜の花をついばんで、ぽとりぽとりと落とすことがありますが、これは花の蜜を食べるため。

 スズメと桜

 くちばしが太く短いスズメは、メジロやヒヨドリのように、花の中にくちばしを深く入れて蜜を吸えないことが理由だそうです。

スミレ(スミレ科) 花言葉:謙遜 誠実 真実の愛

◇スミレ(菫)という名前の由来には、次のような説があります。
花の形が墨入れ(墨壺)に似ていることから名付けられた
学名の種小名「mandshurica」が「満州の」という意味であることから名付けられた

▼ラジオ体操お休み。

▲岡山暦情報:日出~日の入り時間=12:08分

常用薄明:5時43分 日の出時刻:6時08 薄明時間=25分
常用薄明:18時41分 日の入り時刻:18時16分 薄明時間=25分

★岡山市中区の天気 11/0 5m/s

0時 晴れ 1 3時 晴れ 1 6時 晴れ 0 9時 晴れ 5
12時 晴れ 10 15時 晴れ 10 18時 晴れ 10 21時 晴れ 7

2025年03月21日(金)

ハナノキ(カえデ科) 花言葉:信仰

◇春に葉が出る前に咲く赤い花に由来しています。

▼ラジオ体操参加者。黒﨑・西田(2人)。有岡・小寺・佐藤・槌田・久岡・真水・村田(7人)

▲岡山暦情報:日出~日の入り時間=12:10

常用薄明:5時42分 日の出時刻:6時07分 薄明時間=25分
常用薄明:18時42分 日の入り時刻:18時17分 薄明時間=25分

★岡山市中区の天気 16/4 7m/s

0 晴れ 4 3時 晴れ 4 6時 晴れ 6 9時 晴れ 11
12時 晴れ 15 15時 晴れ 16 18時 晴れ 15 21時 晴れ 12

*佐藤さん、チョコチップココア。槌田さん、いちご提供。

2025年03月22日(土)

バイモ(ユリ科) 花言葉:才能

◇バイモ(貝母)という名前は、球根の形が貝に似ていることや、貝のような鱗片が母に 似ていることに由来しています。

▼ラジオ体お休み。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=12:12分

常用薄明:5時40分 日の出時刻:6時05分 薄明時間=25分
常用薄明:18時43分 日の入り時刻:18時17分 薄明時間=25分

★岡山市中区の天気 20/7 6m/s

0時 晴れ 10 3時 晴れ 9 6時 晴れ 7 9時 晴れ 14
12時 晴れ 19 15時 晴れ 20 18時 晴れ 18 21時 晴れ 14

2025年03月23日(日)

★大相撲千秋楽:大の里優勝。決定戦で高安を破って。

ミツバツツジ(ツツジ科) 花言葉:節制

◇ミツバツツジという名前は、枝先に3枚の葉が輪生状に生えることに由来しています。

▼ラジオ体操お休み。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=12:14分

常用薄明:5時39分 日の出時刻:6:04分 薄明時間=25分
常用薄明:18時43分 日の入り時刻:18時18分 薄明時間=25分

★岡山市中区の天気 22/9 5m/s

0時 晴れ 13 3時 晴れ 10 6時 晴れ 9 9時 晴れ 15
12時 晴れ 20 15時 晴れ 22 18時 晴れ 20 21時 晴れ 14

2025年03月24日(月)

ムスカリ(ユリ科) 花言葉:夢にかける思い

◇ムスカリ(Muscari)という名前は、ギリシャ語の「麝香(じゃこう)」を意味する「ムスク(moschos)」に由来しています。

▼ラジオ体操参加者。黒﨑・西田(2人)。有岡・小寺・佐藤・槌田・久岡・真水・村田(7人)。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=12:16分

常用薄明:5時38分 日の出時刻:6時03分 薄明時間=25分 
常用薄明:18時44分 日の入り時刻:18時19分 薄明時間=25分

★岡山市中区の天気 20/10 6m/s

0時 曇り 12 3時 曇り 11 6時 曇り 10 9時 曇り 13
12時 曇り 20 15時 晴れ 17 18時 晴れ 17 21時 晴れ 13

2025年03月25日(火)

★第十一候「桜始開 (さくらはじめてひらく)」 3/25~3/29頃

 七十二候が春分の次候に変わり、桜の花が開き始める頃となりました。

 うららかな春の陽気に誘われて、あちらこちらで開花が始まるこの時季、全国各地から桜の開花情報が聞こえてきます。

「花」といえば桜をさすほど、桜が大好きな日本人。

 いよいよ待ちに待ったお花見の季節の到来です。

 桜の「開花」とは、各地の気象台が観測している標本木の花が5~6輪咲き始めた状態を言います。

 また、「満開」とは、つぼみの8割以上が開いた状態のこと。

 お花見の見頃は開花から約1週間ほどですが、桜の木の種類や標高、日当たり、天気によっても異なります。

★貝母・ツバキ・こぶしが満開。

レンギョウ(モクセイ科) 花言葉:達せられた希望 深情け

◇レンギョウ(連翹)という名前は、果実を開いたときに種子が並ぶ様子が髪飾りの「翹(ぎょう)」に似ていることに由来しています。また、学名の「Forsythia」はイギリスの植物学者フォーサイスの名前に由来しています。

▼ラジオ体操参加者。黒﨑・西田(2人)。有岡・小寺・佐藤・槌田・久岡・真水・村田(7人)。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=12:19分

常用薄明:5時36分 日の出時刻:6時01分 薄明時間=25分
常用薄明:18時45分 日の入り時刻:18時20分 薄明時間=25分

★岡山市中区の天気 22/9 7m/s

0時 晴れ 1 3時 晴れ 10 6時 晴れ 9 9時 晴れ 17
12時 晴れ 21 15時 晴れ 22 18時 晴れ 21 21時 晴れ 16

2025年03月26日(水)

チューリップ(ユリ科) 花言葉:愛の宣告 魅惑

◇チューリップの語源は、トルコ語の「tulipan(チューリパ)」で、ターバンを意味します。花の形がターバンに似ていることから名づけられました。

▼ラジオ体操参加者。黒﨑・西田(2人)。有岡・小寺・佐藤・槌田・久岡・真水・村田(7人)。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=12:21

常用薄明:5時35分 日の出時刻:6時00分 薄明時間=25分
常用薄明:18時46分 日の入り時刻:18時21分 薄明時間=25分

常用薄明:5時35分 日の出時刻:6時00分 薄明時間=25分

★岡山市中区の天気 23/14 4m/s

0時 晴れ 15 3時 晴れ 14 6時 晴れ 15 9時 晴れ 17
12時 晴れ 22 15時 晴れ 23 18時 晴れ 21 21時 晴れ 15

※有岡さん、Baumkuchen 提供。

2025年03月27日(木)

ヒヤシンス(ユリ科) 花言葉:控え目の愛

◇ヒヤシンスの名前は、ギリシャ神話に登場する美少年ヒアキントスに由来しています。また、ヒヤシンスの花言葉は、この神話に基づいています。

▼ラジオ体操参加者。黒﨑・西田(2人)。有岡・小寺・佐藤・槌田・久岡・真水(6人)。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=12:23分

常用薄明:5時33分 日の出時刻:5時58分 薄明時間=25分
常用薄明:18時47分 日の入り時刻:18時21分 薄明時間=25分

★岡山市中区の天気 22/12 3m/s

0時 晴れ 15 3時 晴れ 13 6時 晴れ 12 9時 曇り 16
12時 曇 21 15時 雨 22 18時 雨 20 21時 雨 17

2025年03月28日(金)

★岡山地方気象台は3月28日、岡山市でサクラが開花したと発表しました。平年と同じで、2024年よりも2日早い開花です。

★花情報

1、海吉第一遊園地:桜はまだ。

2、海吉サニー団地第四遊園地:桜開花。

3、モクレン、踊り子草、ボケが咲いている。

4、わが家の庭に咲いている。<スノーフレーク> 釣鐘状の白い花をひとひらの雪に見立てて

ソメイヨシノ(サクラ科) 花言葉:優れた美人

◇ソメイヨシノは、江戸時代末期から明治時代にかけて、現在の東京都豊島区駒込(染井村)の植木職人が作出しました。奈良吉野山の山桜と区別するために、地名である染井(駒込の大字)を冠して「ソメイヨシノ」と呼ばれるようになったと言われています。

▼ラジオ体操参加者。黒﨑・西田(2人)。有岡・小寺・佐藤・槌田・久岡・真水(6人)。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=12:25分

常用薄明:5時32分 日の出時刻:5時57分 薄明時間=25分 
常用薄明:18時47分 日の入り時刻:18時22分 薄明時間=25分

★岡山市中区の天気 19/12 3m/s

0時 雨 17 3時 晴れ 18 6時 曇り 17 9時 曇り 17
12時 曇り 19 15時 曇り 19 18時 曇り 14 21時 曇り 12

※槌田さん、竹の子煮物提供。

2025年03月29日(土)

カタクリ(ユリ科) 花言葉:初恋

◇カタクリ(片栗)という名前の由来には、次のような説があります。

花の形が傾いた籠に似ていることから「カタカゴ」、省略されて「カタコ」、さらにユリの花に似ていることから「カタコユリ」となり、その後「カタクリ」となった

片葉鹿の子(かたはかのご)が「カタカゴ」になり、転化して「カタクリ」になった

食用にする根の鱗片が栗の片割れに似ていることから「片栗」という名前が付けられた。また、カタクリは「万葉集」では「堅香子(かたかご)」の花として詠まれています。

▼ラジオ体操お休み。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=12:27分

常用薄明:5時30分 日の出時刻:5時55分 薄明時間=25分
常用薄明:18時48分 日の入り時刻:18時23分 薄明時間=25分

★岡山市中区の天気 14/8 3m/s

0時 雨 10 3時 曇り 9 6時 晴れ 8 9時 晴れ 10
12時 晴れ 14 15時 晴れ 14 18時 晴れ 13 21時 晴れ 10

2025年03月30日(日)

★第十二候「雷乃発声 (かみなりすなわちこえをはっす)」3/30~4/3頃

 七十二候が春分の末候に変わり、初雷が鳴り出す頃となりました。

 2月4日頃の立春後に初めて鳴る雷のことを「初雷」、春に鳴る雷を「春雷」と呼びます。

 雷といえば夏に多いものですが、「春雷」は夏の雷と違って激しくはなく、一つ二つ鳴ったかと思うと、それきり止んでしまいます。

 今回の候は、秋分の初候「雷乃収声 (かみなりすなわちこえをおさむ)」と対になる候です。

 この頃は季節の変わり目であり、大気が不安定であることから、雪や雹 (ひょう) が降ることもあります。

 本来、雷は雨を呼ぶ兆しとして農家などでは喜ばれますが、「春雷」は農作物を傷める ”雹” をもたらすため、あまり歓迎されないそうです。

ダイコン(アブラナ科) 花言葉:適応力

◇大根(だいこん)という名前は、文字通り「大きな根」を意味する「おおね」が音読み化したことに由来しています。

▼ラジオ体操お休み。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=12:30分

常用薄明:5時29分 日の出時刻:5時54分 薄明時間=25分
常用薄明:18時49分 日の入り時刻:18時24分 薄明時間=25分

★岡山市中区の天気 10/8 6m/s

0時 曇り 9 3時 晴れ 8 6時 晴れ 8 9時 晴れ 9
12時 晴れ 10 15時 晴れ 10 18時 晴れ 8 21時 晴れ 8

2024年03月31日(月)

アマナ(ユリ科) 花言葉:運が向いてくる

◇アマナ(甘菜)という植物の名前の由来は、鱗茎が甘くて食用にできることに由来しています。また、アマナという名称は、日本古代の言葉で「エネルギーの概念」や「創造の源」という意味もあります。

▼ラジオ体操参加者。黒﨑・西田(2人)。有岡・小寺・佐藤・槌田・久岡・真水・村田(7人)。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=12:31分

常用薄明:5時28分 日の出時刻:5時53分 薄明時間=25分 
常用薄明:18時50分 日の入り時刻:18時24分 薄明時間=26分

★岡山市中区の天気 10/1 2m/s

0時 晴れ 4 3時 晴れ 3 6時 晴れ 1 9時 晴れ 8
12時 晴れ 10 15時 晴れ 12 18時 晴れ 11 21時 晴れ 7

※村田さん、東京ばな奈「見つけたっ」提供。

2025日年04月01日(火) 卯月

 2025 April  

300年間、人々の暮らしを守り続ける「風車群」

[オランダ/キンデルダイク]

国土の4分の1が海抜0m以下にあるオランダ歴史は水と湿地帯との戦いでした。

低い土地の水をかきあげ、運河に排出する。風車は村を洪水から守るだけでなく、湿地帯を農地に変え、

国花であるチューリップの大規模栽培を可能にしたのです。

今も当時と変わらぬ姿の風車群。力強い開拓の歴史を今に伝える、壮大な風景です。

カブ(アブラナ科) 花言葉:慈愛

◇カブ(蕪)の語源には、次のような説があります。

肥大した根の形が丸くなっていることから、頭を意味する「かぶり」に見立てた

根を意味する「株」から名付けられた

カブラの女房言葉である「オカブ」から名付けられた

カブはアブラナ科アブラナ属の越年草で、日本の代表的な野菜のひとつです。別名には「カブラ」「カブナ」「スズナ」「ホウサイ」「ダイトウナ」などがあります。

▼ラジオ体操参加者。黒﨑・西田(2人)。有岡・小寺・佐藤・槌田・久岡・真水・村田(7人)

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=12:33分

常用薄明:5時26分 日の出時刻:5時52分 薄明時間=26分 
常用薄明:18時51分 日の入り時刻:18時25分 薄明時間=26分

★岡山市中区の天気 15/4 3m/s

 0時 曇り 6 3時 曇り 5 6時 曇り 4 9時 曇り 8
 12時 晴れ 13 15時 晴れ 15 18時 晴れ 13 21時 晴れ 11

※西田さん、柑橘の皮を使用したお菓子(自作)提供。

2025年04月02日(水)

★近くの公園の桜が咲いた。

エイザンスミレ(スミレ科) 花言葉:茶目気

◇エイザンスミレ(叡山菫)という名前は、比叡山に生育するスミレであることに由来しています。

学名の種小名「eizanensis」は比叡山を意味する言葉で、比叡山に生えるスミレであることに由来しています。

京都と滋賀にまたがる比叡山で最初に見つかったことに由来しています。

今比叡山では見られなくなったという報告もあります。

【エイザンスミレについて】

スミレ科スミレ属に分類される多年草です。

日本固有種で、本州、四国、九州に分布しますが、どちらかというと太平洋側の低山に多いようです。

花の色は普通薄紅紫色ですが白も見かけます。

花期の葉は長さ5-9cm、葉身基部は3裂しています。

エイザンスミレ(叡山菫、胡菫草、学名:Viola eizanensis (Makino) Makino)は、スミレ科スミ...

 ラジオ体操参加者。黒﨑・西田(2人)。有岡・槌田・久岡・真水・村田(5人)。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=12:36分

常用薄明:5時25分 日の出時刻:5:50分 薄明時間=25分 
常用薄明:18時51分 日の入り時刻:18時26分 薄明時間=25分

★岡山市中区の天気 14/9 2m/s

 0時 雨 10 3時 雨 9 6時 雨 9 9時 曇り 10
 12時 曇り 13 15時 晴れ 14 18時 晴れ 13 21時 晴れ 11

2025年04月03日(木)

ヒトリシズカ(センリョウ科) 花言葉:隠された美

◇ヒトリシズカ(一人静)という名前は、平安時代の舞人である静御前に由来しています。静御前の美しい舞姿が、この花の姿に重ねて名付けられました。

▼ラジオ体操参加者。黒﨑・西田(2人)。有岡・小寺・佐藤・槌田・久岡・真水・村田(7人)。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=12:36分

 常用薄明:5時24分 日の出時刻:5時49分 薄明時間=25分
常用薄明:18時52分 日の入り時刻:18時27分 薄明時間=25分

★岡山市中区の天気 15/8 4m/s

 0時 晴れ 11 3時 晴れ 9 6時 晴れ 8 9時 晴れ 12
 12時 晴れ 15 15時 晴れ 14 18時 晴れ 12 21時 晴れ 10

※体がラジオ体操に順応しているようだ。

2025年04月04日(金)清明 Fresh clean pure and clear, "clear and bright" solar term

★第十三候「玄鳥至 (つばめきたる)」 4/4~4/8頃

 七十二候が清明の初候に変わり、夏鳥のツバメが渡来する頃となりました。

「玄鳥 (げんちょう)」とはツバメの異名で、黒い鳥という意味です。

 冬を暖かい東南アジアで過ごしたツバメたちは、繁殖の為、春になるとはるばる海を渡って日本にやってきます。

 バメが飛来してきたら、本格的な農耕シーズンの始まりです。

 ツバメ

 日本では昔から、「ツバメが巣をかけると、その家に幸せが訪れる」

 という言い伝えがあり、ツバメは大切に扱われてきました。

 これは、ツバメは米などの作物を荒らさず、害虫だけを食べてくれる益鳥として親しまれてきたことも関係しています。

 ツバメのひな達

 泥を集めて巣作りをし、飛びながら虫を食べるツバメ。

 鳥のさえずりを、意味のある人の言葉やフレーズに当てはめ、憶えやすくしたものを「聞きなし」といい、ウグイスの「法、法華経 (ホウ、ホケキョ)」が有名ですが、ツバメの場合は「土食って虫食って渋~い」と聞きなされてきました。

★願はくは 花のしたにて 春死なん そのきさらぎの 望月のころ

 これは死に望んでの作ではない。死を目前にして西行がこう歌ったのではない。それ以前に詠じられたものである。この意味で辞世というのとはちがうだろう。しかしおそらく六十歳代の半ばころ、死もいつかはやって来る、もうそれほど遠くはないかもしれぬと思うにいたった老西行が、おのれの死をこういう言葉で表現し、こういう情景の中に見つめ、希求していたことは間違いなく読みとりうるのである。当時は人々が極楽往生を願っていた時代であり、みごとな往生をなしとげた人物たちの往生伝があまた作られた世の中だったが、西行が自ら歌いあげた往生図はひときわ人の心をゆるがした。(岩波新書P.7)より。

ニリンソウ(キンポゲ科) 花言葉:かわいらしい

◇ニリンソウ(二輪草)という名前は、茎先に花茎を2本伸ばして2輪の花を咲かせることに由来しています。ただし、実際には1輪や3輪、4輪咲く場合もあります。

▼ラジオ体操参加者。黒﨑・西田(2人)。有岡・小寺・佐藤・槌田・久岡・真水・村田(7人)。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=12:41分

 常用薄明:5時22分 日の出時刻:5:47分 薄明時間=25分
常用薄明:18時53分 日の入り時刻:18時28分 薄明時間=25分

★岡山市中区の天気 16/6 3m/s

 0時 晴れ 8 3時 晴れ 7 6時 晴れ 6 9時 晴れ 11
 12時 晴れ 15 15時 晴れ 16 18時 晴れ 14 21時 晴れ 11

2025年04月05日(土) 

キジムシロ(バラ科) 花言葉:明るく輝いて

◇キジムシロ(雉蓆)という名前は、地面に広がる葉をキジが休む筵(むしろ)にたとえたことに由来しています。

▼ラジオ体操お休み。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=12:42

 常用薄明:5時21分 日の出時刻:5時46分 薄明時間=25分
常用薄明:18時54分 日の入り時刻:18時28分 薄明時間=26分

★岡山市中区の天気 16/5 5m/s

 0時 晴れ 7 3時 晴れ 6 6時 晴れ 5 9時 晴れ 10
 12時 晴れ 15 15時 晴れ 16 18時 晴れ 15 21時 晴れ 12

2025年04月06日(日)

イカリソウ(メギ科) 花言葉:あなたを離さない

◇イカリソウ(錨草)という名前は、花の形が船の錨(いかり)に似ていることに由来しています。また、古代日本では鍵状の柱に石を取り付けたイカリ(碇)が使用されていたことから「碇草」とも書かれることがあります。

▼ラジオ体操お休み。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=12:44

常用薄明:5時19分 日の出時刻:5時45分 薄明時間=26分 
常用薄明:18時55分 日の入り時刻:18時29分 薄明時間=26分

★岡山市中区の天気 16/10 7m/s

 0時 曇り 12 3時 曇り 13 6時 晴れ 10 9時 晴れ 15
 12時 晴れ 18 15時 晴れ 18 18時 晴れ 17 21時 晴れ 13

2025年04月07日(月)櫓炬燵、格納した

オドリコソウ(シソ科) 花言葉:快活 陽気

◇オドリコソウ(踊子草)という名前は、花が輪生した様子が笠をかぶって踊る踊り子に似ていることに由来しています。

▼ラジオ体操参加者:黒崎、西田(2人)。有岡・小寺・佐藤、槌田・久岡、真水、村田(7人)。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=12:47分

常用薄明:5時18分 日の出時刻:5時43分 薄明時間=25分 
常用薄明:18時56分 日の入り時刻:18時30分 薄明時間=26分

★岡山市中区の天気 20/7 5m/s

 0時 晴れ 11 3時 晴れ 8 6時 晴れ 7 9時 晴れ 14
 12時 晴れ 19 15時 晴れ 20 18時 晴れ 18 21時 晴れ 13

※槌田さん、春菊提供。

2025年04月08日(火)

レンゲソウ(シソ科) 花言葉:私の苦しみを和らげる 感化

◇レンゲソウ(蓮華草)という名前は、花の形が蓮の花に似ていることに由来しています。また、紫雲英(げんげ)という別名もあります。

▼ラジオ体操参加者:黒崎、西田(2人)。有岡・小寺・佐藤、槌田・久岡、真水、村田(7人)。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=12:49分

常用薄明:5時17分 日の出時刻:5時42分 薄明時間=25分
常用薄明:18時56分 日の入り時刻:18時31分 薄明時間=25分

★岡山市中区の天気 22/7 9m/s

 0時 晴れ 11 3時 晴れ 8 6時 晴れ 7 9時 晴れ 14
 12時 晴れ 21 15時 晴れ 22 18時 晴れ 20 21時 晴れ 15

2025年04月09日(水)

★第十四候「鴻雁北 (こうがんかえる)」 4/9~4/13頃

 七十二候が清明の次候に変わり、冬鳥の雁が北へ帰って行く頃となりました。

 ツバメの渡来とは入れ替わりに、冬を日本で過ごした雁が北のシベリアへと帰っていきます。

 鴻雁とは、渡り鳥の「がん」のことですが、「鴻」は「ひしくい」と読み大型のがんを、「雁」は小型のがんを指しています。

 飛び立つ雁の群れ (鴻雁北・こうがんかえる) 第14候|暮らしのほとり舎

 雁 (がん) の群れ

 群れをなし、連なり飛び去っていく雁。

 昔から日本人は、雁の行き来に趣や季節の移り変わりを感じ、多くの詩歌に詠まれてきました。

「雁」「雁渡る」は秋の、「雁帰る」は春の季語です。

 雁は、家紋にも多く使われ、和菓子の「落雁」や、高級茎茶の「雁が音 (かりがね)」にも結び付きがあることから、古くから日本人に親しまれてきたことがうかがえます。

 渡り鳥の群れ

 ちなみに「雁が音」は、玉露や高級な煎茶の茎の部分を集めたお茶 (=茎茶) のことで、玉露の旨味と茎茶独特の風味を味わえます。

 昔  10月上旬には「鴻雁来 (こうがんきたる)」という季節があり、春に帰っていった雁が、その頃また日本へとやってきます。話に「雁は海で休むための枝をくわえて渡りをする」という言い伝えがありますが、その枝とお茶の茎をかけたのが「かりがね」の名の由来と言われています。

オキナグサ(キンポゲ科) 花言葉:華麗 告げられぬ恋

◇オキナグサ(翁草)という和名は、花後の実が白くて長い毛に覆われ、老人の白髪のように見えることに由来しています。

▼ラジオ体操参加者:黒崎、西田(2人)。有岡・小寺・佐藤、槌田・久岡、真水、村田(7人)。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=12:51分

常用薄明:5時15分 日の出時刻:5時41分 薄明時間=26分 
常用薄明:18時57分 日の入り時刻:18時32分 薄明時間=25分

★岡山市中区の天気 20/9 3m/s

 0時 晴れ 14 3時 晴れ 11 6時 晴れ 9 9時 晴れ 14
12時 晴れ 19 15時 晴れ 20 18時 晴れ 18 21時 晴れ 14  

2025年04月10日(水)

ヤマザクラ(バラ科) 花言葉:あなたにほほえむ

◇ヤマザクラ(山桜)という名前は、日本に古くからあり、野山に咲いていたことに由来しています。

▼ラジオ体操参加者:黒崎・西田(2名)。有岡・小寺・佐藤・槌田・久岡・真水・村田(7名)。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=12:53分

常用薄明:5時14分 日の出時刻:5時39分 薄明時間=25分 
常用薄明:18時58 日の入り時刻:18時32 薄明時間=26

★岡山市中区の天気 19/11 3m/s

 0時 曇り 12 3時 曇り 11 6時 雨 11 9時 曇り 13
 12時 曇り 18 15時 曇り 19 18時 曇り 17 21時 曇り 15

2025年04月11日(金)ハナミズキが咲いている

ミヤコワスレ(キンポゲ科) 花言葉:忘れ得ぬ人

◇名前「ミヤコワスレ(都忘れ)」の由来は、承久の乱に敗れて佐渡に島流しされた、順徳上皇が、庭に咲いた可憐な花に目を留め「恋しい都も忘れられる花」と表現したことからつけられた名前と言われています。 江戸時代から茶事で飾る花として愛され、鑑賞されてきました。

▼ラジオ体操降雨中止。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=12:55

常用薄明:5時12分 日の出時刻:5時38分 薄明時間=26分 
常用薄明:18時59分 日の入り時刻:18時33分 薄明時間=26分

★岡山市中区の天気 22/12 2m/s

 0時 晴れ 13 3時 雨 12 6時 雨 13 9時 晴れ 15
 12時 晴れ 20 15時 晴れ 22 18時 晴れ 19 21時 晴れ 15

2025年04月12日(土)

ジャガ(アヤメ科) 花言葉:私を認めて 反抗

◇シャガは「射干」の音読み「しゃかん」から来たものと考えられています。 でもこの射干、中国では同じアヤメ科ではあるものの、花の姿がまったく異なるヒオウギ(カラスオウギ)を指すのです。 実際、日本でも平安時代から室町時代までの文献では、「射干」をカラスオウギのこととしています。

▼ラジオ体操お休み。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=12:57分

常用薄明:5時11分 日の出時刻:5時37分 薄明時間=26分
常用薄明:19時00分 日の入り時刻:18時34分 薄明時間=26分

★岡山市中区の天気 19/8 3m/s

 0時 晴れ 12 3時 晴れ 9 6時 晴れ 8 9時 晴れ 13
 12時 晴れ 19 15時 晴れ 19 18時 曇り 17 21時 曇り 15

2025年04月13日(日)

モクレン(モクレン科) 花言葉:自然への愛 壮麗 恩恵

◇モクレンの花名である“木蓮”は、ランのように見えたことからもともとは“木蘭(モクラン)”と呼ばれていました。 しかし、ランよりもハスの花に似ているといった理由から改名し、現在の呼び名や漢字がついたといわれています。 日本ではモクレンの色にちなみ、“木蘭色(もくらんじき)”と呼ばれる色も存在します。

▼ラジオ体操お休み。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=13:00分

常用薄明:5時10分 日の出時刻:5時35分 薄明時間=25分
常用薄明:19時00分 日の入り時刻:18時35分 薄明時間=25分

★岡山市中区の天気 16/12 4m/s

 0時 雨 14 3時 雨 14 6時 雨 14 9時 雨 15
 12時 晴れ 13 15時 晴れ 16 18時 晴れ 15 21時 晴れ 12

2025年04月14日(月)

 ラジオ体操の広場への途中の家の植木にハナミズキが咲いている。

★第十五候「虹始見 (にじはじめてあらわる)」 4/14~4/19頃

 七十二候が清明の末候に変わり、冬には見かけなかった虹が現われ始める頃となりました。

 春が深くなるとともに、だんだんと空気が潤ってくるので、この時期から雨上がりに虹を見ることが多くなります。

 淡く儚い春の虹 (虹始見・にじはじめてあらわる) 第15候|暮らしのほとり舎

 春の虹

 雲間から差す柔らかな光に、不意に浮かび上がる春の虹。

 単に「虹」といえば夏の季語ですが、「初虹」はその年初めて立つ虹を指します。

 春は陽の光はまだ弱く、その分、夏の虹に比べると淡くはかない虹ですが、それもまた趣があり良いものです。

 晩秋には、また陽の光が弱まって虹を見かけなくなるということで、「虹蔵不見 (にじかくれてみえず)」という候があります。

マーガレット(キク科) 花言葉:恋占い 真実の愛

◇マーガレット(木春菊)という花の名前は、ギリシャ語の「マルガリーテス(真珠)」に由来しています。また、枝や茎が木質化する性質や、若葉が春菊に似ていることから「木春菊」とも呼ばれています。

▼ラジオ体操参加者 黒﨑・西田(2人)。有岡・小寺・佐藤・槌田・久岡・真水・村田(7人)。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=13:01分

常用薄明:5時08分 日の出時刻:5時34分 薄明時間=26分 
常用薄明:19時01分 日の入り時刻:18時35分 薄明時間=26分

★岡山市中区の天気 16/6 4m/s

 0時 晴れ 7 3時 晴れ 6 6時 晴れ 8 9時 晴れ 13
 12時 晴れ 15 15時 雨 16 18時 曇り 13 21時 曇り 13

2025年04月15日(火)

ベラルゴニウム(フウロソウ科) 花言葉:決心 厚い信仰

◇ペラルゴニウム(Pelargonium)の由来は、ギリシャ語の「こうのとり(pelargo)」や、英語の「Fancy geranium(装飾的なゼラニウム)」などです。

▼ラジオ体操参加者 黒﨑・西田(2人)。有岡・小寺・佐藤・槌田・久岡・真水・村田(7人)。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=13:03分

常用薄明:5時07分 日の出時刻:5時33分 薄明時間=26分 
常用薄明:19時02分 日の入り時刻:18時36分 薄明時間=26分

★岡山市中区の天気 13/8 6m/s

 0時 雨 8 3時 晴れ 10 6時 雨 8 9時 晴れ 11
 12時 晴れ 13 15時 晴れ 12 18時 晴れ 12 21時 晴れ 10

2025年04月16日(水)

★庭の梅に小さな実が沢山なっている。ツツジの花も咲き始めている。紫蘭も花芽が膨らんできている。

ヤマブキソウ(ケシ科) 花言葉:すがすがしい明るさ

◇ヤマブキソウという名前は、落葉低木のヤマブキの花色や形に似ていることに由来しています。ただし、ヤマブキはバラ科の木、ヤマブキソウはケシ科の草で、分類的には別の植物です。

▼ラジオ体操参加者 黒﨑・西田(2人)。有岡・小寺・佐藤・槌田・久岡・真水・村田(7人)。 

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=13:05

常用薄明:5時06分 日の出時刻:5時32分 薄明時間=26分 
常用薄明:19時03分 日の入り時刻:18時37分 薄明時間=26分

★岡山市中区の天気 19/6 6m/s

 0時 晴れ 7 3時 晴れ 6 6時 晴れ 7 9時 晴れ 13
 12時 晴れ 17 15時 晴れ 19 18時 晴れ 19 21時 晴れ 16           

2025年04月17日(木)

ハナビシソウ(ケシ科) 花言葉:希望

◇ハナビシソウ(花菱草)という名前は、花の形が日本古来の家紋である「花菱紋(はなびしもん)」に似ていることに由来しています。また、海外ではカリフォルニアの州花であることから「カリフォルニアポピー」とも呼ばれます。

▼ラジオ体操参加者。黒﨑・西田(2人)。有岡・小寺・佐藤・槌田・久岡・真水・村田(7人)。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=13:08分

常用薄明:5時04分 日の出時刻:5時30分 薄明時間=26分 
常用薄明:19時04分 日の入り時刻:18時38分 薄明時間=26分

★岡山市中区の天気 24/10 4m/s

 0時 晴れ 14 3時 晴れ 11 6時 晴れ 10 9時 晴れ 16
 12時 晴れ 22 15時 晴れ 24 18時 晴れ 22 21時 晴れ 19

2025年04月18日(金)

キリシマツツジ(ツツジ科) 花言葉:燃え上がる愛

◇キリシマツツジという名前は、鹿児島県の霧島山に自生するツツジに由来しています。江戸時代に品種改良されて大流行し、日本最古の園芸書『花壇綱目』にも記載されています。

▼ラジオ体操参加者。黒﨑・西田(2人)。有岡・小寺・佐藤・槌田・久岡・真水(6人)。

※近所の公園に「ウコンノの桜」が咲いている。

▲岡山暦情報:日出~日の入り時間=13:10分

常用薄明:5時03分 日の出時刻:5時29分 薄明時間=26分 
常用薄明:19時05分 日の入り時刻:18時39分 薄明時間=26分

★岡山市中区の天気 24/13 4m/s

 0時 曇り 16 3時 曇り 15 6時 曇り 13 9時 晴れ 17
 12時 晴れ 23 15時 晴れ 24 18時 晴れ 22 21時 晴れ 20

2025年04月19日(土)

ヤグルマギク(キク科) 花言葉:教育

◇ヤグルマギク(矢車菊)という名前は、花の形がこいのぼりの先端にある矢車に似ていることに由来しています。

▼ラジオ体操お休み。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=13:11分

常用薄明:5時02分 日の出時刻:5時28分 薄明時間=26分
常用薄明:19時06分 日の入り時刻:18時39分 薄明時間=27分

★岡山市中区の天気 25/14 3m/s 夏日

 0時 晴れ 48 3時 晴れ 16 6時 晴れ 14 9時 晴れ 17
 12時 晴れ 24 15時 晴れ 25 18時 晴れ 23 21時 晴れ 19

2025年04月20日(日) 穀雨 Grain Rain

★第十六候「葭始生 (あしはじめてしょうず)」 4/20~4/24頃

 七十二候が穀雨の初候に変わりました。

 だんだんと暖かくなり、野山だけでなく、水辺の葭 (あし) も芽を吹きはじめる季節です。

 池の畔に顔を出し始めた葦 (葭始生・あしはじめてしょうず) 第16候|暮らしのほとり舎

 葭 / 葦 (あし)

 葭は、「葦 / 蘆」とも書き、また「悪(あ)し」に通じることから、「善(よ)し」とも読まれます。

 これは、日本独自の言霊思想に基づく忌み言葉のひとつです。

忌み言葉は、縁起が悪く忌みはばかって使用を避ける語ですが、他にも梨を「有りの実」、披露宴の終わりなどを「お開き」、すり鉢を「あたり鉢」、また河童を「旅の人」というものまであります。

 葦の茎は、竹同様に中が空洞なので、軽くて丈夫です。

 葦簀 (よしず) や葦笛 (あしぶえ) 、茅葺き民家の屋根材などとして、古くから様々な形で利用され、人々の暮らしに身近な植物でした。

ヤマブキ(バラ科) 花言葉:気品 待ちかねる

◇名前の由来は諸説ありますが、山に生えること、枝が少しの風でも揺れることから山振り(やまぶり)と呼ばれたのが始まりで、その後ヤマブキと呼ばれるように言葉が変わっていったとされています。 バラ科シロヤマブキ属に分類される植物で広島県・岡山県・島根県・福井県の石灰岩地帯の限られた範囲に生え、4月頃から5月頃に花を咲かせます。

▼ラジオ体操お休み。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=13:13分

常用薄明:5時01分 日の出時刻:5時27分 薄明時間=26分 
常用薄明:19時06分 日の入り時刻:18時40分 薄明時間=26分

★岡山市中区の天気 21/17 2m/s

 0時 曇り 18 3時 曇り 18 6時 曇り 17 9時 曇り 17
  12時 曇り 21 15時 晴れ 21 18時 晴れ 19 21時 晴れ 17

2025年04月21日(月)

サクラソウ(サクラソウ科) 花言葉:少年時代の希望 青春

◇サクラソウの名前の由来は、その花の形が桜の花に似ているためです。また、サクラソウは早春に咲くため、その時期に咲く桜と合わせて名付けられたとも言われています.

▼ラジオ体操参加者。黒﨑・西田(2人)。有岡・小寺・佐藤・久岡・真水・村田(6人)

▲岡山暦情報:日出~日の入り時間=13:16

常用薄明:4時59分 日の出時刻:5時25分 薄明時間=26分 
常用薄明:19時07分 日の入り時刻:18時41分 薄明時間=26分

常用薄明:4時59分 日の出時刻:5時25分 薄明時間=26分

★岡山市中区の天気 24/16 2m/s

 0時 晴れ 19 3時 晴れ 17 6時 晴れ 16 9時 晴れ 18
 12時 晴れ 21 15時 晴れ 24 18時 晴れ 22 21時 晴れ 19

2025年04月22日(火)

▼ラジオ体操参加者。黒﨑・西田(2人)。有岡・佐藤・久岡・真水・村田(5人)

ヤマツツジ(ツツジ科) 花言葉:燃える思い

◇ヤマツツジという名前は、山に生えるツツジであることに由来しています。

▲岡山暦情報:日出~日の入り時間=13:18

 常用薄明:4時58分 日の出時刻:5時24分 薄明時間=26分
常用薄明:19時08分 日の入り時刻:18時42 薄明時間=26分

★岡山市中区の天気 24/14 2m/s

 0時 晴れ 16 3時 晴れ 14 6時 晴れ 14 9時 晴れ 19
 12時 曇り 23 15時 曇り 24 18時 雨 21 21時 雨 18

2025年04月23日(水)

★庭のツツジが満開になっている。

オダマキ(キンポウゲ科) 花言葉:勝利の誓い

◇オダマキの名前の由来は、機織りに使われた糸巻きの道具である「苧環(おだまき)」に花の形が似ているからと言われています。漢字で「苧環」と書き、この「苧環」は、機織りの糸玉を指す言葉です。

▼ラジオ体操参加者。黒﨑・西田(2人)。有岡・小寺・佐藤・槌田・久岡・真水・村田(7人)。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=13:20

 常用薄明:4:57分 日の出時刻:5時23分 薄明時間=26分
 常用薄明:19時09分 日の入り時刻:18時43分 薄明時間=26分

★岡山市中区の天気 22/18 2m/s

 0時 曇り 18 3時 雨 18 6時 曇り 19 9時 曇り 20
 12時 曇り 22 15時 曇り 21 18時 曇り 19 21時 曇り 17

※真水さん、鈴蘭を植える。2024年04月26日(金)ラジオ体操広場の一角に、真水さんが、紫蘭、スズラン(lily of the valley:五月一日の誕生日の花)を植えた。

※槌田さん、「しょうゆ豆」(丸亀市)提供。

2025年04月24日(水)

★庭の紫蘭が咲き始めた。

ワスレナグサ(ムラサキ科) 花言葉:私を忘れないで 誠の愛

◇ワスレナグサの名前の由来は、中世ヨーロッパの悲恋伝説です。ある騎士が恋人のために花を摘もうと川に落ちてしまい、「私を忘れないで」と言って花を投げ渡したという物語に由来します。この花言葉は、「真実の愛」「私を忘れないで」などがあります。

▼ラジオ体操参加者。黒﨑・西田(2人)。有岡・小寺・佐藤・槌田・久岡・真水・村田(7人)。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=13:21分

常用薄明:4時56分 日の出時刻:5時22分 薄明時間=26分
常用薄明:19時10分 日の入り時刻:18時43分 薄明時間=27分

★岡山市中区の天気 22/18 2m/s

 0時 曇り 18 3時 雨 18 6時 曇り 19 9時 曇り 20
 12時 曇り 22 15時 曇り 21 18時 曇り 19 21時 曇り 17

2025年04月25日(金)

★第十七候「霜止出苗 (しもやみてなえいずる)」 4/25~4/29頃

 七十二候が穀雨の次候に変わりました。

 暖かくなるとともに、霜が降りなくなり、苗が健やかに育つ頃です。

 種籾が芽吹き、すくすく青々と伸びていきます。

 すくすくと育つ稲の苗 (霜止出苗・しもやみてなえいずる) 第17候|暮らしのほとり舎

 稲の苗

 この頃になると、夜間の冷え込みもなくなり、霜も降りなくなります。

 とはいえ「八十八夜の忘れ霜」といって、暖かさに霜の心配を忘れかけた4月下旬頃、思わぬ遅霜に見舞われることも。

 霜は、農業に対する影響が大きく、特に茶葉にとっては大敵です。

 日本一のお茶どころの静岡県では、地方気象台が全国で唯一、遅霜予報を行っており、茶業関係者は、遅霜予報を聞いて防霜ファンの駆動制御やシート掛けなどの対策を行うそう。

 10月下旬に二十四節気は「霜降」へと移り変わり、この頃からまた霜が降りはじめます。

ライラック リラ(モクセイ科) 花言葉:思い出を大切に

◇ライラックの名前の由来は、主にその花の色と、フランス語での呼び名「リラ」から来ていると考えられています。花の色は、サンスクリット語やペルシア語で「青みのかかった」という意味を持つ言葉に由来し、日本では「ライラック」として認識されています。また、フランス語では「リラ」と呼ばれており、これもまたライラックの花の色を連想させる言葉です。さらに、ライラックの枝から笛が作られたという伝説から、学名Syringa(シリンガ)も「笛」を意味するギリシャ語に由来します。

▼ラジオ体操参加者。黒﨑・西田(2人)。有岡・小寺・佐藤・槌田・久岡・真水・村田(7人)。

▲岡山暦情報:日出~日の入り時間=13:23分

常用薄明:4時54分 日の出時刻:5時21分 薄明時間=27分
 常用薄明:19時11分 日の入り時刻:18時44分 薄明時間=27分

★岡山市中区の天気 20/14 2m/s

 0時 曇り 18 3時 曇り 15 6時 曇り 14 9時 晴れ 18
 12時 晴れ 20 15時 晴れ 20 18時 晴れ 19 21時 晴れ 15       

2025年04月26日(土)

ケマンソウ(ケシ科) 花言葉:あなたについていく

▼ラジオ体操参加者:黒崎・西田(2人)。有岡・岡田・小寺・佐藤・武田・槌田・久岡・真水・村田(9人)。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=13:26

常用薄明:4時53分 日の出時刻:5時19.分 薄明時間=26分 
常用薄明:19時12分 日の入り時刻:18時45分 薄明時間=27分

★岡山市中区の天気 23/13

0時 晴れ 15 3時 晴れ 14 6時 晴れ 13 9時 晴れ 18 
12時 晴れ 22 15時 晴れ 23 18時 晴れ 21 21時 晴れ 19

2024年04月27日(土)

誕生日花:フジ(マメ科) 花言葉:恋に酔う 懐かしい思い出

▼ラジオ体操お休み。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=13:28分

常用薄明:4時52分 日の出時刻:5時18分 薄明時間=26分 
常用薄明:19時13分 日の入り時刻:18時46分 薄明時間=27分

★岡山市中区の天気 22/17

0時 曇り 18 3時 晴れ 18 6時 雨 17 9時 曇り 19
12時 曇り 21 15時 晴れ 22 18時 晴れ 21 21時 晴れ 19>

2024年04月28日(日)

スイートピー(マメ科) 花言葉:私を覚えてください 喜び

▼ラジオ体操お休み。

▲岡山暦情報:日出~日の入り時間=13:30

 常用薄明:4時51分 日の出時刻:5時17分 薄明時間=26分 
常用薄明:19時14分 日の入り時刻:18時47分 薄明時間=27分

★岡山市中区の天気 26/14 夏日

0時 晴れ 18 3時 晴れ 15 6時 晴れ 14 9時 晴れ 21
12時 晴れ 25 15時 晴れ 26 18時 晴れ 25 21時 晴れ 21

2024年04月29日(月)

コデマリ(バラ科) 花言葉:努力する

▼ラジオ体操お休み。

▲岡山暦情報:日出~日の入り時間=13時30分

常用薄明:4時50分日の出 時刻:5時17分 明時間=27分 
常用薄明:19時14分 日の入り時刻:18時47分 薄明時間=27分

★岡山市中区の天気 19/13

0時 晴れ 14 3時 曇り 13 6時 曇り 14 9時 雨 17
12時 雨 19 15時 雨 19 18時 雨 18 21時 雨 18

2024年04月30日(火)

★第十八候「牡丹華 (ぼたんはなさく)」 4/30~5/4頃

 七十二候が穀雨の末候に変わり、牡丹の花が咲き始める頃となりました。

 牡丹は、晩春から初夏にかけて直径10~20cmの豊麗な花をつけ、色も紅・淡紅・白・紫など様々です。

 牡丹 (ボタン) の花

 初めは薬草として中国から伝わった牡丹ですが、平安時代には宮廷や寺院で観賞用として栽培され、今では俳句のテーマ、絵画や着物のモチーフとしてもよく登場します。

 牡丹は甘く上品な香りと、その格調高い姿から、中国では国の代表花にもなっており、「富貴草」「百花王」「花王」「花神」など、褒め称える別名がたくさんあります。

 この世のものとは思えないほどの美しさと香りを意味する「天香国色」もまた、牡丹の異名となっています。

 牡丹の花は、20日ほど楽しめることから「二十日草 (はつかぐさ)」の別名も。

 ちなみに、牡丹の花言葉は、その名にふさわしく「王者の風格」。

ボタン(ボタン科) 花言葉:風格

▼ラジオ体操参加者:黒崎・西田・真水(3人)。小寺・武田・槌田・久岡・真水・村田(6人)。

▲岡山暦情報 日出~日の入り時間=13:33分

常用薄明:4時48分 日の出時刻:5時15分 薄明時間=27分
常用薄明:19時15分 日の入り時刻:18時48分 薄明時間=27分

★岡山市中区の天気 23/19

0時 雨 19 3時 曇り 19 6時 曇り 19 9時 曇り 20
12時 曇り 23 15時 曇り 22 18時 曇り 21 21時 曇り      

クリックすれば、この章のTopへ返ります

クリック、ホームページ