大和国信貴山は毘沙門天王が日本で最初の御出現になった霊地で、毘沙門天王の総本山です。
 
 聖徳太子は当山で毘沙門天王を御感得になり、自ら天王の尊像を彫刻されおまつりになり、
 
 信ずべき、貴ぶべき山として信貴山と名づけられました。
 
 延喜二年醍醐天皇は御病気にかかられた時、当山の毘沙門天王の御加護により、
 
 たちまち御全快になり、天皇は大そうお喜びになって、朝護孫子寺の勅号をたまわりました。
 
 崇徳天皇の御代新義真言宗の開祖:かくばん上人がこの山に山籠されされ、毘沙門天王より
 
 ありがたい如意宝珠の玉を授けられ、、この寺に納められ、いまもって融通さんあがめられ信仰されています。
 
 毘沙門天王は七福神のなかでも商売繁盛、家内安全、開運長久、心眼成就の福の神として有名でひろく
 
 全国の人々に信仰されています。  
 
 作成年月日:2015.07.03 
写真をクリックしますと少し大きい画面になります。Please click on each photo, so you can look at a little wider photo.
 
  |