妹:黒崎田鶴子
少女時代苦労したが楽しかった


一葉の写真

 茶褐色に変色した、四隅の一角が破れ、中央部にひび割れが斜めに走っている、十一名の記念写真である。

 私が生まれ、学校を卒業して社会人になるまで育てられ住んでいた家の玄関前のものである。「忠海高等海員講習…」と書かれた三十センチ幅の木製看板が軒下に吊るされている。

 父、兄(萬亀夫)、妹(田鶴子)、私、受講生男性五名と私の家に住んでいたと思われる女性二名の写真である。

 父は着物で羽織を着ている。黒足袋、下駄履きである。兄は黒の小学校制帽、白っぽい上下揃った服、ふくろはぎまでの黒の靴下、革靴の姿で左手をズボンのポケットに入れている。父の膝の間に凭れかかるようにして両足をそろえてこころもち前に出して立っている。妹は幼児の美しい着物を着せられて、眼鏡をかけた丸髷の女の人の膝の上に立たされて両手を開き、可愛い丸顔でカメラに目を向けている。私はクリクリ頭である。五つボタンの黒色の上下そろいの服、短ズボン、膝までの白の靴下、革靴を履いている。腰掛けている受講生の一人の膝の間にはさまれて、その人の膝を肘掛けにして両手をかけて座っている。女性二人は日本髪・和服である。受講生五名のうち二名は和服、三名は洋服である。中折れ帽子を二名がかぶっている。

 幼いころを思い出させる一枚の写真である。父が健在であるから命日の昭和十年四月以前である。三歳違いの兄は小学生。妹は二歳違い。彼女の写真の姿から二~三歳であろう。すると私は四~五歳になるか、小学校に入学するまえである。兄は七~八歳になり、小学校一年か二年。帽子、服の具合から一年生のおわりだろうか。冬用の着物、足袋、靴下の様子から冬の十一月ころから三月に近いころだろうか。写真全体から想像すると私が満五歳ころ、昭和七年の冬か昭和八年の春に近い時期のものであろう。 妹は三歳か。

 私は、産婆さん(砂田さん)に取り上げられた。妹も同じ産婆さんだっただろう……。


☆苦労したが楽しかった

 妹は私より二歳の年下であり、家庭の事情もあり、小学生の頃から、高等女学校を卒業、結婚するまで、母親の家事一切を引き受けてくれていた。

 その妹が子育てを終えて夫婦二人になり、私と妹が話し合う機会があった。

 ご主人は船乗りであり、航海にでるとしばらく、こども二人との三人暮らしであった。

 「いまから思い出せば、幼いときからの苦労、そして子育てをしてきたが、楽しかった」と話し合ったことがある。

 「苦労しできたが、楽しかった」のことばは、妹なりの生活を思い出していたのであろう。わたしは「苦中有楽(くちゅう らくあり)」の言葉をかみしめていた。「らく」を「たのしみ」と読んだほうがピッタリした感じがします。

▼妹は愚痴を漏らしたことが一度もなかった。そんな彼女は晩年、手術をすれば長生きできただろうに、医者ぎらいで大病院での受診をご主人が勧めても聞きいれず、平成七年(十九年前:六十七歳)に私ども兄弟と別れて行きました。「田映春鶴院大姉」になりました。

 兄や弟達は「私が妹と一番仲が良かった」と。二人は子供ながら母親の苦労を見続けていたから、心底に通ずるものがあったと信じています。

 ここで話をかえます。

▼橘曙覧(たちばな あけみ)(一八一二~一八六八)と言って、今は日本人でも知る人はほとんどいないだろうが、幕末の歌人で、明治になって正岡子規がその万葉調の歌を高く評価して以来有名になった。私は中野孝次『清貧の思想』(草思社)で知りました。

 曙覧の歌で最も有名なのは「たのしみは」に始まる『独楽吟』であろう。この時代にこんなふうに自由に生活歌を作っていた新しさに驚かされるのだ。

「たのしみは 珍しき書(ふみ) 人にかり 始(はじ)め一ひら ひろげたる時」

「たのしみは 妻子(めこ)むつまじく うちつどひ 頭ならべて 物をくふ時」

「たのしみは まれに魚煮て 児等皆(こ ら みな)が うましうましと いひて食ふ時」

「たのしみは そぞろ読みゆく 書の中に 我とひとしき 人を見し時」

 どれもみな貧乏生活の中での生きるよろこびの一瞬を詠んだもので、現代のわれわれにもじかに通じる歌ばかりである。彼は何十首もこういう歌を作りつづけている。

▼読書家は珍しい本を一ページずつよむ姿を連想されるでしょう。また同じ清貧の中で自分とひとしいと感じた時の感懐も一入であっただろう。

 また家族団欒のすがたはこんな日常、気づかない生活にも潜んでいるのでしょう。

平成26年9月18日(亡き妹を偲びて)


☆「焼き芋」・「じゃがいもにバター」をつくるー妹を想うー

 妹は小学校に入学する前から家事を仕付けられた。炊事・洗濯・掃除など全部である。ご飯はおくどさんの上に釜をのせて炊くのであるから難しかった。火を付けるのが一苦労である。薪、松葉、古新聞を使って燃やすのである。雨が降って材料が濡れているときはどうにもしようがなかった。また釜の水加減が問題である。炊く量と火力を計算に入れなければならない。炊き上がる前に噴き出すと蓋のあけ具合、火のおとしかたにも経験がものをいう。妹は完全に覚えていた。

 母は、明治時代の教育・仕付けを受けた昔気質の人であったのだろう。男には家事を一切やらせなかった。縦のものを横にもさせないくらいであった。妹はすべてやらされていたがやりこなしていた。

*張りつけている写真が「おくど」さんである。インターネットでからのものである。この写真はきれいすぎると思う。だが、電気炊飯器しか使ったことにない人は、文章の説明を読んで、想像してみてください。

☆「焼き芋」・「じゃがいもとバター」を作る

第一:焼き芋をつくる

 今まで私は料理はほとんどしたことがない。「男子厨房に入らず」の時代の生まれである。

 焼き芋をつくるにはどんな方法があるだろう、また「いも」の種類もいろいろあるようだ。私の土地の「いも」の焼き芋が一番おいしいと誇る地方もあるようだ。

 自分でやってみることにしました。

▼第一回目:11月30日、それは「芋をアルミホイルでくるみ、トースタで焼く」と出来るとのことであった。

 さっそく、試みましたが10分たっても、焼けなかった。仕方なく2~3cmに切り刻んで、グラグラ煮たつお湯の中にいれて、箸で煮え具合を確かめて、食べた。意図に反して焼芋はできなかった。失敗!

▼第二回目:12月2日、別の人に、聞きました。

 それは「芋をラップに包んで、電子レンジで約3~4分温め、取り出し、それをアルミホイルにくるみ、トーストで焼けばよい」と教えられた。

 12月5日、朝、以上の方法でやってみた。電子レンジで取り出して箸をさすと中までささり、アルミホイルに包み、トーストに入れて焼く。

 ついに成功した。朝食として出来立ての焼芋とコーヒー、なんとなく組みあわせが変わっていると思いながらもおいしくいただいた。

▼第三回目:12月13日、さらに試験のために、電子レンジで2分処理して、上部を下にして、30秒ほど処理して、トスターで2分程度温めると写真のようなものができあがりました。これで完全に成功!

▼第四回目:12月18日、長さ17cm、太さ6cmのいもを焼いてみた。太いから電子レンジで5分、上下をかえして30秒、そしてトスターで2分で温めた。おいしくいただくことができた。 太さと処理時間の関係を考えればよいことが分かった。これで完全に成功!!

▼想いは子供のころに飛んだ。小学生であった妹がご飯を竈 (くど)で炊きあげ、残り火の灰の中に「さつまいも」をほり込み、焼きあがると取り出す。灰まみれの皮をむしり取り、フウフウと息を吹きかけて食べたものだ。その味は舌が覚えている。

 また松の落ち葉や枯れ枝などを焚火したとき、そこへ芋をくべて焼き芋をつくり、焚火に手を温めながら食べる風景は冬の風物詩でもあった。

 最近でも、真冬になると、「石焼芋! 石焼芋!」と声をかけながら、行商している。昔ながらの方法であろう。石焼き芋は、スーパーでも売られている。

▼なぜか? 私のように、電気器具を使って安直に造ったものと、昔ながらの焼き芋とどうも味がちがうようだ。

第二:「じゃがいもにバター」

 私はじゃがいもにバターを塗りつけたものが好きであった。知り合いの酒場でたびたび作ってもらっていた。だが自分で作ったことはなかった。

 焼き芋で出来るのだから、同じ方法で出来るのではなかろうかと思い付き、やってみた。

 じゃがいもを水で十分に洗って、表面の砂を洗う。意外に汚れていた。きれいになったところで、水をふき取る(キッチンタオルなど)。後は焼き芋をつくった手順で行う。

 初めての事であったので、電子レンジで5分ほど温めて割りばしで焼け具合をみて取り出した。半分に割ってバターを塗り味あうと結構おいしかった。

 この時、2個焼いてみたが、じゃがいもの大きい方は少し硬いところがあった。

 これからは5分→7分にすれば完璧だと!

平成二十七年十二月十八日

クリックすれば、この章のTopへ返ります

クリック、ホームページへ