自分史

研修所再開
昭和58年12月入所式
    



研修所再開REOPEN OF KENSHUSHO


写真をクリックしてください


 昭和五十八年、勤めていた会社で中期計画の策定作業が行われていました。その基本方針の一つとして「組織集団の活性」が取り上げら、社内の研修所が再開されることになりました。

▼従来の研修所は昭和三十五年八月に第一期生の教育をはじめました。当時の社会的客観情勢は、より高度の技術的基礎知識を有する中堅技術者の養成を要求されていました。従って短期大学程度の基礎および専門学科の習得を目的として、化学科、機械科を設置した全寮制で発足。四十九年十二月まで事務講習所をあわせて八期まで継続されていました。それ以降、諸般の事情のもとに閉鎖。

▼再開にあたり、私はその担当を命じられました。準備にあたり、会社の幹部から   

「手作りの研修所」をつくるようにと言われました。関係者一同はこの線に従って準備を行いました。

▼会社並びに関連会社の職務の幅の広さから考えると、再開する研修所は手作りの味のある、基本的にものを考える社員がそだつものにしたいと考えました。

過去八期までの教育目的、カリキュラム、教育方法、諸種の環境について、企業内 教育の一つである研修所のあり方を総合的に検討した結果、第一線のリーダーに必要な知識を付与するとともに、それにふさわしい考え方と行動力を目的とする新研修所として発足することにいたしました。

 教育目的、方法、内容は従来のそれと比較すると大幅に異なるものにしました。通信教育を主体として、巡回指導、スクーリングを組み合わせて実施すると同時に、通信期間中はマン・ツウ・マンによるアドバイザー制度を作り、研修生の属する職場の人にお願いして、研修効果の向上をはかるシステムすなわち職場~研修生~研修所の三位一体で、教育に当たるようにしました。また、技術科と事務科と同時に研修することにして、生産・販売・技術一体の会社の組織と関連を考えたものしました。このような教育環境が出来ましても、研修生は「自学自得無息<の心構えを持つことがもっとも肝要であることはいうまでもありません。

 中国の宋時代の儒学者である朱子の著した近思録に「学者は自得することを要す」という言葉があります。私はこの「学者」を「学ぶ者」と言い替えて「学ぶものは自得することを要す」と考えます。即ち「学ぶ者は、自学、自得して息む無し」の心構えと、体得したことを実行すれば自ずと「日々新たな人」となることは間違いないと信じていました。

 職場での勉学、通信による勉学、スクーリングによる勉学でこの精神を心に刻み込むことに期待をかけました。

 次にスクーリングは、各事業所からの研修生は、短期間であるが、同じ寮で生活し、同じ釜の飯をたべ、その間、研修生たちの交流と同時に先輩である講師のみなさんも輪番制で寝泊りして話し合い、相互啓発すると同時に、社訓の「同心協力」の精神を涵養するように努めました。

 研修生のみなさんに、入所早々にして「好きなことば」を一つだけ書いてもらいました。一番多かったのが「努力」。二位が「誠実」、三位が「おもいやり」、「忍耐」、「不言実行」でした。好きなことばを大事にしてがんばってくれることに期待しました。

▼以上のような新研修所の準備中、また研修期間、私は手作りの研修所の任務を遂行するために、研修内容を充実しようと絶えず考えつづけました。その具体的方法の一つとして立派な教育をされた先生を訪問して、教えをうかがいました。そして社内報(クラレタイムス)にその内容を投稿したものが下記の参考1と2の二つの記事です。社内のひとから参考になった、書き続けなさいとの励ましをいただいたこともありました。
参考3は研修所再開当時、森先生に出会わせていただいた経緯をのべています。「逢うべき人には必ず会える」と先生は言われていますが、その先生と寺田さん、辻さんとの出会いを述べています。

参考1:基督独立学園を訪ねて
参考2:越川春樹先生を訪ねて
関連:私の社内教育体験記録――研修所――

Please lick,Back to Top.

Please Click, Back to Home.