森信三先生の謦咳に接す


 森信三先生との出会いは雑誌の記事でした。「九十才の哲人、森信三氏に聞く」(『致知』60年11月号)のインタビューです。立腰、ハガキ道などに魅了されました。先生についてさらに知りたいとの思いにかられ図書館をめぐり、倉敷市立図書館で『森信三全集』(続編第一巻〜第八巻)、『不尽叢書』をさがしあて誌上再会しました。当時、私は株式会社クラレの研修所で第一線リーダーの育成を目的とした研修を担当、主体性を高める具体策を模索し教育していました。早速、「不尽叢書」を注文しましたところ、同年十二月、倉敷で、寺田清一様が講演の機会に私の勤務先にお立寄り下さいました。森先生をはじめご道縁の方々のお話をうかがい、先生に傾倒する端緒となりました。

 六十一年二月四に日 寺田様のご案内で、立花の実践人の家を訪問後、辻光文様と同道して神戸市灘区の自宅を訪ねました。はじめてお目にかかり、心底を見透されるするどい厳しさと慈愛のこもる清話に心の共鳴するのをおぼえました。立志の日にふさわしく、ご著書を心読して、ご提唱の立腰、小自伝の作成、ハガキ道の実践を念じました。八月には、兵庫県三田市での実践人夏季研修会に初参加しました。先生は車椅子でした。終生の師とされている皆様の敬慕の情、会場にみなぎる参加者の情熱と静謐な充実感に身も心もつつまれ、先生のご講演、参加者の実践報告を拝聴しました。

 私の(一)「立腰教育」の実践として企業内社員研修において立腰の紹介、実施、さらに静坐にによる筆写などをしました。状況は『実践人三五七号』に寄稿しました。現在、私は禅寺の日曜坐禅会に参加して、坐禅・静坐の工夫をしています。(二)報恩録としての「自伝」作成については、研修生の課題の一つに「自分史」を作成させました。同時に私も始めましたが、在職中は仕上げることが出来ず、約四年半後、書きあげました。(三)「ハガキ通信」として、指導した研修生を対象に始め、その後、先輩・知人・実践人の一部の方に差し上げています。通信文が『実践人』に紹介され実践人会員の方々との交流を深めています。

 いま、三冊の本しか読むことが許されないとしたら何をえらぶかと自問しますと、一冊は先生の『一日一語』にします。次に愛読している古典から迷いに迷って二つを選択します。

*契 縁 録(第三集) 平成四年五月十日発行 発行 「契 縁 録」刊行会 発行所 〒660 尼崎市西立花町二丁目十九−八 社団法人「実践人の家」内  による。
*辻光文さん、村川美鈴さんたちの文章も見られる。
*岡山理大付属高校に勤務していたとき。

参考:森信三先生

2016.10.31


 企業人研修における

 「立腰教育」の種まき

    黒 崎 昭 二

 「立腰」との出会い

 「朝おきてから夜ねむるまでいつも腰骨を立てて曲げない、ということです。これは主体的になるための極秘伝であるばかりでなく、健康法という面からも第一です。」

 森先生インタビューのお言葉である。(『致知』ー60年10月号)

 「人間は一生のうち逢うべき人には必ず逢える。しかも一瞬遅すぎず一瞬早すぎない時にー。」森信三先生のお言葉どおりの先生との出会いであり、立腰へのお導きであった。

 先生の著作を倉敷市の図書館でさがしあてた。『森信三全集第一巻〜第八巻』の第七巻序文集で、玉田泰之先生の『立腰教育二十年』を知り、お頒けしていただく。『不尽叢書』は寺田清一様に注文しましたところ、たまたま六十年十二月、倉敷市での講演の機会に株式会社クラレの研修所にお寄り下さいました。森信三先生の道縁につらなる方々のお話をうかがい、ご縁を深めることができました。

 昭和六十一年二月四日、寺田様のご案内で、辻光文様とご一緒に先生のご自宅を訪問して、謦咳に接しました。立志の日にふさわしく、厳而慈なる」ご清話に心を洗われました。

 「立腰教育」のこころみ

 昨年十月より、起床すると、座り机を前にして静座立腰、読書を継続する。静座を始めると即刻読書にうちこめるのと、寒さをあまり感じないことも一冬間に体験した。

 この経験、特に集中力を社員の一泊二日の研修でこころみることにした。高校卒業後入社五年までの男子社員に二時間の話をはじめるにあたって、椅子での立腰の要領の説明、やってみせ、やらせて、机間巡視、二十分間腰骨をシャンと立てせて話す。

 感想文では”「立腰」という言葉をはじめて聞いた。二十分間ではあったが、体にこたえた。慣れないことだったので、少し腰が痛かったが、話を集中して聞けたような気がします。これからも実行してみたい”、と書いていた。

  研修生に「立腰教育」を

 私どもの研修所では、職場の第一線リーダーに必要な知識のの付与とそれにふさわしい考え方、行動力を養うことを目的として、勤続二年以上の者から選抜された社員を対象として教育訓練しています。十八ヵ月の通信教育を主体として、スクーリング及び講師の巡回指導によって行い、マンツ―マン方式によるアドバイザー制度により研修効果を高めています。

 研修生の成長には、いかに勉学意欲を持続するかが、ポイントになります。アドバイザー制度はそのための工夫の一つであります。

 かねてより主体性を高める具体的な方法を模索あるいは試行していた。森信三先生は齢十五歳の時以来、一代賭けての身証体認と、心身相即の深い哲理によって立腰こそは主体性確立の極秘伝であると言明されている。立腰は易行道であり、研修生に本格的に指導することにした。

 指導にあたって、研修生は、企業人であり、社会人である。立腰の体験を通して、自ら感じ、気づくのを先行すべきであるとの方針を立てる。以下に実施要領をのべる。

  スクーリングの期間中(十七日間)

 一、教育での授業は毎日、始業と終業時、椅子での立腰、唱和瞑想をする。

 一、研修生自身が毎回、輪番巡回して、同僚の立腰の様子を見て正しくさせる。

 一、特別講話は畳の大広間で静座立腰して、聴話、あしくびがしびれると座布団に半跏趺坐。

 一、静座と筆写、静座とお茶室での喫茶体験。

 一、十息静座指導。

 以上を体験したのち、感想文作成、『立腰教育入門』を全員に配布、熟読をすすめる。

  実践の中から

 静寂が木造教室の空間に。巡回者の静かな足音。日に日に深まる。座禅堂を想う。

    ○

 立腰、瞑想中の研修生にそっとさわる。シャンと立てる。こころの交流が伝わる。

    ○

 椅子での立腰は入り易いようだ。静座立腰では「しびれ」が先行。しびれるまで静座立腰に専念するよう指導。

    ○

 一泊社外研修。起床後、十息静座者がいた。即実行。

    ○

 喫茶指導していただいた先生(禅宗の住職)に全員の静座をほめられ、はげましになる。

  むすび

 「立腰」の種まきを始めたばかりですが、一人ひとりが何か自得するものがあったという手ごたえは強く持ちました。これからの芽生えと結実を念じております。

  (倉敷市 クラレ研修所々長)

  森 信三先生創開 実 践 人 昭和61年8月第357号 投稿記事

2016.11.03 文化の日 記録

クリックすれば、この章のTopへ返ります

クリック、ホームページへ